いろいろ徒然

◎夏でも冬でも!白石温麺(しろいしうーめん)という選択肢とそのメリット。

更新日:

白石温麺をご存じですか?宮城県白石市の名産品で、仙台辺りではスーパーで日常的に売ってますし食べられています。……食べない人は食べないのかな。食べるよね?

白石温麺(しろいしうーめん≠しらいし)。どんなものかというと、短いそうめんというのが一番わかりやすい説明かと思います。この長さが9センチ。そうめんよりはちょっと太め。


はたけなか製麺 みちのく手延べ温麺 70g×4束

これが一番試しに食べてみるのにお手軽な量と値段かな?Amazonでは。ご覧の通り乾麺です。

 

白石温麺の由来。

白石温麺は400年ほど昔、白石に住んでいた浅右衛門という人が、胃腸の悪い父親のために油を使わない麺の製法を覚えて作ったものという説があるそうです。

この麺を当時のお殿さまに献上したところ、その孝養を愛でて「温かな思いやりの心」という意味で「温麺」という名前を与えられたそうです。その後この麺は名産品になりました。

……という由来話がわたしは好きなのですが、また別の命名由来話があります。

献上されたお殿さまが「うめえ、うめえ」と食べたことから「うめえ」→「うんめえ」→「ううめん」→「温麺」。……一つ目の話にあるしっとりした味わいは欠片もなく、シンプルこの上ないといいますか、非常に即物的な話になっております。なんだかなあ。

 

温麺というものは。

上記の由来のいずれが正しいかは別として、とにかく名前は白石温麺。その字面でイメージが固定されてしまっているのではないかと思います。

温麺と書いてあるからと言って、あったかいおそば用の麺ではありません。だからといって必ず夏に冷たくして食べなければいけないものでもない。両方美味しい。汎用タイプです。

あとから考えれば、温麺というネーミングは後世のレシピまで限定してしまう結果になったのではないだろうか。そこに先日、はっ!と気づいたので、ここで「温麺はあったかい限定ではない!」と声を大にして言いたいと思います。

この立場はそうめんと似てますね。そうめんも別に冷たい限定ではないはずなのにそうめんの一番有名な産地、三輪ではあったかいのも冷たいのも飲食店のメニューにある。

あっ!にゅうめんのことを温麺だと思っている人がいる!違うよ、違う!
にゅうめん≠温麺ではありません。
ただこの「温麺」が曲者なんですよねえ……。けっこう意味があいまい。

温麺を、
「うーめん」と読むと白石温麺のこと。
「おんめん」と読むと小麦粉をこねて煮た食品。らしい。
「うんめん」と読むと汁で煮たうどんの一種。らしい。

これはもしかして、涙を呑んで白石温麺はひらがな表記に移行するべきなのか?マーケティング的に。白石うーめん。まあとりあえずこの記事では白石温麺のことだと思って下さい。

 

白石温麺のメリット。

1.ゆでる際のトータルの時間が短い。

うどん、ひやむぎ、そうめんと、白石温麺は同じジャンルにある乾麺がいろいろありますが、その中で白石温麺のメリットだなーと思うのはゆで時間の短さです。

麺自体のゆで時間はそうめんとほぼ変わりないと思います。3分か4分。だが、その前段階に違いがある。麺が9センチと短いので、鍋が小さめでも大丈夫なの。けっこうこの、お湯が沸く時間というのはトータルの料理時間に響きますよね。わたしはゆでている時間自体より、むしろ沸くまでの時間がなんかイヤなので、ここが短いのがすごくいいと思う。こないだ具合悪くした時に思った。

2.短いので食べやすい。

盛り付けるにしても食べるにしても短いので扱いが楽です。わたしは長いとよくくっつけてうまく盛り付けられず、あああっ!(怒)となるので。

3.油を使っていないので胃に優しい。

そうめんはくっつくのを防ぐために油を塗る工程があるらしいですが、温麺は油の代わりに打ち粉を行なうとのこと。よりいっそう胃腸に優しいです。だから赤ちゃんやお年寄りにも向くそうですよ。調子が悪くて食欲がない時も。

大きなメリットはこの3つだと思います。

 

通年常備すると便利な食材。

しかしとことん、そうめん=夏という固定観念で扱われているんですね。ネットで検索すると「夏に余ったそうめんを使い切るためのレシピ」とか言われてて。余ってないよ!冷たくてもあったかくても炒めても美味しいし!と思いました。

え、炒めて食べたことありませんか?美味しいよ。
ゆでたてじゃなくてもいいので、前日あったかいのなり冷たいのなりでゆでたてを食べて、その時に多めにゆでておくといいです。タッパーに保存し、翌日の昼に炒めて食べるという食べ方。手軽ですよ~。

ソーメンチャンプルーのレシピに準じて具材を入れてもいいし、わたしは子どもの頃からしょうゆ+味の素の味付けで食べてました。具材は溶き卵をスクランブルエッグ風にまとめたもの(あれってなんていう名前なんですか?)くらい。小さい頃から食べていたので自分にはけっこうソウルフードなのですが、ちょっと貧乏くさい?味付けはそばつゆでもいいと思います。

あったかいつゆそばや炒め麺にするとしたら少しゆで時間を短くするといいですね。自分ではやったことないけど、冷凍も出来るらしいよ。

 

レシピはそうめんに準ず。

ネット上でレシピを見るのって楽しいですよねー。今回記事を書くにあたってレシピについてもかなり検索しました。白石温麺はカテゴリとしてはそうめんと一緒なので、そうめんレシピをたくさん見ました。夢が広がる……!

「夏に余った」とか言われながらも。
わたしはそばつゆにつけて食べる冷たい麺よりも冷やし中華的な「載せ系」や、あったかい「つゆそば系」や「パスタ系」が気になります。

オイスターソースをベースにしたタレをかけたレシピ美味しそう。ちょっとピリ辛にしてもいいよなー。鶏もも肉のゆで肉とかのせて、彩りに緑の野菜(レタスや水菜やシソ・好きな人はパクチーとか)をたっぷりのせて、トマトもちょっとのせちゃって。ああ、楽しい。

シーチキンを主たる具材としたマヨネーズとそばつゆ和えもお手軽で良さそうだなー。でもあんまりたくさん食べるものではないかな。あ、むしろ炒め麺でしょうゆ味にマヨネーズをちょっと添えるくらいならむしろ美味しそう。

バジルパスタならぬバジル温麺。オリーブオイルで炒めて。バジルだけじゃつまらないかなー。無難で簡単なのはツナかな。ツナは入れずに温泉卵とか載せてもそれはそれでいいかな。

鶏ガラスープに鶏もも肉をのっけたあったかいスープもおいしそうだなー。鶏もも肉はゆで肉がいいかな?焼き色をつけたちょっと油っこい肉の方が合うかな?これもゆで肉なり焼肉なりを前日などに用意していたら簡単ですよね。ラーメンのスープでもいいそうですよ。

牛肉に濃いめのすき焼きの味付けをして、あったかいつゆそばにのせる。美味しそう。つゆそばじゃなくても美味しそう。どっちが美味しいかな。

冷たい麺を皿に盛って、サバ缶を和えるだけでも美味しいかもねー。楽でいいやねー。ポロネギくらい散らしますか。ネギはきらいだけども。味はちょっとそばつゆかな。

たらこパスタならぬたらこ温麺はどうでしょう!美味しそう。カルボナーラもありらしい。

硬めにゆでてあんかけ温麺もありかも。焼き色をつけるくらい麺を焼くのがいい。

 

Amazonで白石温麺を探してみました。

一袋100g×3束が一般的ですが、100g4束のものや、1束50gのものもあります。だいたい1人1食1束が目安だと思うので、一人暮らしの人は1度に3束ゆでて、1束はその時に食べ、1束は翌日に食べ、1束は冷凍しておくという方法もあります。冷凍も出来るらしい。

自分では特にブランドにこだわりもなく、何を食べても美味しく頂けると思っています。スーパーにその時置いてあるものを買います。


はたけなか製麺 3入白石温麺 300g×20個

1束100g×3個×20個で、のべ60人分。Amazonで買うならこれがお買い得だと思う。6キロですか。けっこう食べがいがある。1人暮らしだと多いかな。ご家族向けに。

 


松田 クラウン白石温麺 (100g×3)×10袋

上で多いなら、コスパは半分になるけど量的にはこのあたりがちょうどいいくらいでしょうか。これで3キロ。

 


白石うーめん 食べくらべセットM

こういうアソートもテンション上がりますよねー。
大人数でそうめんパーティをして、何種類も一緒に食べるというのも楽しそうです。
ああ、そうめんパーティ楽しそうだな。昔はパスタパーティをやったこともあるけど。

 

通年活躍の優秀食材。

わたしはやったことがないんですけど、朝食に食べる方もいらっしゃるようです。冬の朝などあったまりそうですねー。なんだったら前日に材料切っとけばあとはお湯を沸かしてゆでる→つゆを作るで、10分から15分程度ではないでしょうか。

あとは一人暮らしで風邪をひいた時などもいいと思いますねー。まとめてゆでておけばいいし、ちょっとずつ食べたい量を食べられるし。温麺の本領。胃に優しく消化もいい。

ちなみに最近覚えた簡単な温泉卵の作り方!
鍋に、卵がかぶる程度のお湯を入れて沸騰させる。沸騰したら火を止める。そこに卵を好きな個数(お湯に対して常識で考えて入れ過ぎない程度に)入れて、コンロから降ろした状態で12、3分置く。「コンロから降ろして」というのがミソらしい。あまりにも簡単に出来るので嬉しくなって、連続で温泉卵を作りました。白石温麺に合いますよ!ああ、食べたくなった……

というわけで、白石温麺は夢が広がる優秀な食材です。ぜひ一度食べてみてくださいね。

 

関連記事

お昼ごはんの貧乏めし、5選。

◎100枚買っても大丈夫!大葉(青じそ)の保存方法、超簡単で最適なのはこれ。

◎遠い火星へ、旅をした。仙台のブックカフェ「火星の庭」。

 

-いろいろ徒然
-, ,

Copyright© 旅と風と日々のブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.