「そうだ 京都、行こう。」というのは某JR東海の(某を付ける必要がどこにあるのか)
史上屈指の名コピーですが、うちから京都は、思い立って行くにはちと遠い。
1泊で行けるようなところはどこだろう?……と、2月27日火曜日の夜に考え始め、
水曜日の夜に往復のバスとホテルを予約し、3月2日土曜日の深夜バスで旅立ちました。
行先は東京です。
盛岡とか平泉とか、日本征服の一環としての新潟とかも多少考えたんだけどね。
この季節、この辺は身動きがとりにくいっぽい。
東京も、多分東京として行ったのはたしか古田の引退の頃……。神宮球場に行った時。けっこう昔。
実はあんまり行ってないですね、東京は。
今回はいい機会なので、長年の懸案である「武相荘」と「江戸東京たてもの園」へ。
横浜中華街にも少し気を惹かれたが、横浜は昔何度か行って、興味のあるところは
だいたい見た気がするし。中華街で一日過ごすというのもちょっと無理。
東京はほんというと、行きたい美術館で行ってないところがゴロゴロあるのだが、
今回日曜日月曜日の日程で、武相荘も江戸東京たてもの園も月曜休館。
つまりここを日曜日に行くしかない。
なので、今回美術館で他に行けるところはありませんでした。
かなり地味な旅行でしたが、自分としてはけっこう愉しんだので、
メモとしてさくっと書いておきます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
行きのバスは23:30仙台発。
夜行バスは成田空港行きで何度も乗っているとはいえ、着いた後に一日歩き回るという日程は久々。
大丈夫だろうか。体力は保つだろうか。
オシゴト終わってから出発まで、K子さんにゴハン付き合ってもらって、定刻出発。
わりとまあまあ寝られて、(さすがに熟睡というほどではないが)
ふと目覚めると降車地の新宿直前。5時過ぎ。
バスから降りると超~~~~~~~~寒かった。
予期せぬ寒さに、慌てて使い捨てカイロを取り出す。
お守り代わり程度な感じで持って来ていたのですが、これのおかげで何とか乗り切れました。
良かった、持って来てて。
……いや、使い捨てカイロなんてそのへんでいくらでも買えるんですが。
わたしはカイロをほとんど使わない派で、実はこのカイロも最低5年くらい経っている年代物。
まずその在庫を使い切ってから新しく買いたいものです。
市営地下鉄大江戸線に乗って一駅の東新宿駅へ。
今回のホテルは「アパホテル東新宿駅前」です。
ここ、良かったです。大変気に入りました。
どこがどのように良かったかというと、
値段が5800円とお手頃。
市営地下鉄大江戸線東新宿駅至近。けっこう便利。
JR新宿駅からは徒歩十数分な感じだが、JR新大久保駅だと10分程度か。
部屋は狭くても新しくてきれいで、特に文句をいうほどのことはない。
大画面テレビがあり、安ホテルの侘しさを感じさせない。
インテリアも値段に比して趣味がいい。
何より。
ホテルの極近に、
ロイヤルホスト
バーミヤン
マクドナルド
バイキング弁当屋
タリーズカフェ
コンビニ
ステーキアンドペッパーランチ(古い牛丼屋のような雰囲気のカウンターレストラン)
東新宿食堂?(半田屋的定食屋。しかし半田屋より数等美味い。)
があり、その選択肢の多さがとても魅力。
……まあ旅行の時くらい美味しいものを食べたいと思わないことはないんですけどね。
実際はそこまで食事にこだわってないというか、一日散々歩いて、もうてきとーに食べたいよ、
ということが多いわけです。そういう時にホテルの近くに、一人で気兼ねなく入れる種類の店が
いろいろあるというのは、わたしには大変魅力的でした。
夜に撮った部屋の写真。
あ、不満はロビーとエレベーターと、エレベーターを降りた後の廊下が激狭なこと。
人混み恐怖症気味のわたしには、特にロビーの混雑が(もしあったら)ツライ気がする。
ホテルに荷物を預けて、ホテルの隣の東新宿食堂で朝ごはん。
えーと?ご飯と味噌汁と、目玉焼きと鶏唐揚げでしたかね。600円ちょっとだった気がする。
あ、写真があった。
食べて若干体は温かくなり。カイロの助けを借りて、いざ出発。