市内へ戻り、聖マルコ大聖堂前の広場。木陰のベンチに座り、茫然と鳩にエサをやる。
エサは、さっきのレストランで食べ残した例のパンです。
疲れた。ほんとに疲れた。湿度が低いので日陰にいれば特に辛くはないんだけれど、
日差しの中を歩く気になれない。今は16時。今夜のフェリーは21時発。
18時頃にはフェリー乗り場に行こうと思うけど、それまで2時間、何してようかなあ。
うーん。1キロ弱くらい離れた所に、聖ミナス大聖堂というギリシャ正教の教会があるそうだ。
がんばってそこまで行ってみようか。
ようやく心を決めた時、どこかのおねーさんがつつっと近づいてくる。
「これもあげてね」。……と彼女はかばんから食べかけのパンを出しこちらへ寄こす。
いや、もう行こうと思ったんですが……とは言えず。苦笑して受け取る。
しょーがないので、またしばらく鳩にエサ。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
聖ミナス大聖堂。
The Cathedral of Agios Minas.
ごくごくちらほらと観光客が訪れるが、ほとんど全くと言っていいほど人通りがない。
多少中心部からは離れているとは言え、町のメイン教会の一つだろうに。夕方だからかな。
おばさんが1人でお掃除をしていた。
Inside of Cathedral.
やはり違う。
絵柄も色遣いも。カトリックと英国国教会の大教会と比べると、とてもエキゾチックに見える。
東方の香りがする。ギリシャを、何の疑問もなく西ヨーロッパに含めて考えていたけれど、
わたしのイメージよりも東方の文化が色濃い場所なのかもしれない。
……正直に言えば、あまりに金銀が多用されているので、逆にちゃちに感じてしまったのも否めない。
あまり派手すぎると冗談のような気がしてきてしまうでしょ。文化の違いってあるから。
聖画なんかも、銀板を打ち出して作ったような大きいのが飾られていて。
聖性とか神性を感じるより先に「あー、派手やなあ」と思ってしまう。
時間もよろしいようなので、ホテルへ、預けてあったスーツケースを取りに。
チップを多めに2ユーロ。ほら、何しろ一泊分の料金で前日の7:30~本日の11:20まで
24時間以上、部屋を占有したんだし。
18:00、フェリー乗り場へ。
……で、このフェリーがけっこう大変でした……
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
スペースが余ったので、旅行バッグのことを書きます。
今まで、ほんと困っていたのです。持ち歩きバッグにいいのが見つからなくて。
旅慣れた人は荷物が少ないそうだが、わたしはけっこう色々持ち歩く。
これとこれとこれは必要、と決まっているものがあるので、もう減らない。減らす努力はしない。
今まで数年持ち歩いたバッグは、ビジネス用のショルダーバッグだったのだが、
これが腰に実に良くなかった。必要なものを詰めて普通に肩から下げると、
2日目くらいからてきめんに腰に来る。仕方がないので、腕で抱えるようにして持ち歩くなどと
あほくさい努力をしていた。それでも腰に来るのが3日目になるくらいで、ほとんど変わりなかった。
いいバッグを探していたんだけど、でもこういう用途のバッグなんて、実際に所定の物を入れてみて
数日歩きまわってみないと、いいか悪いかわからないじゃないですか。
「誰かいいバッグを知らないか!」と訊ねてみたけれど、はかばかしい答えはなく。
だが、わたしはついに巡り合った。それはこれだ!
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247309324
ほんとにいいです。3つくらい買いだめをしておこうかと思うくらいいい。
1.腰に来ない。
2.角ばっているので物の納まりが良い。(深さがもう5センチくらい浅い方が良かったが。)
3.数多いポケット。非常にいい感じで振り分けが出来る。
4.素材的に軽い。汚すのを気にせずに使える。
5.値段が安い。
自分がめぐりあうまですごく苦労したので、もし同じ悩みを持っている人がいたらと思い、
書き記しておきます。別に無印良品の回し者ではないけれども。
多めの荷物を持ち歩く方で、肩下げタイプをお探しの方。お薦めですよ。
……が、あまりにいいカンジなので調子に乗ってしまい、ミネラルウォーター1リットルボトルを
1日持ち歩いたら、さすがに腰に来ました(^_^;)。1リットルはやりすぎだ。
唯一の不満は、持ち手のプラスチックの調節部分が肩に当たって多少痛いこと。
わたしは持ち手を一番短い状態にして持ちたいので。
ここさえ何とかなれば最高です。無印良品は末永くこの商品を出し続けて欲しいものだ。
ただ、これだとスカートにはあまり合わない。
それから高級感のあるレストランには持って行きにくい。
どなたか、竹内海南江さんプロデュースの、
http://www.acebag.co.jp/kanana/ruck/index.html
これの使用感を教えてくれる方はいませんか。