7:00頃起きて、なんと朝風呂へ。今回2日でのべ4回お風呂に入ったんだから、
どうした自分!という感じですよ。
狙っていた貸切家族風呂が全部埋まっていたので、前夜と同じ大露天風呂へ。
天気のいい朝に入ってもやっぱり気持ちいい。気温がちょうど良かった気がする。
足元も危なくない。さわやか。やっぱり貸切状態。
その後、食堂で朝食。
一人分にしてはおやおやおやと皿数が並ぶ。
派手なものではないんだけどちょっと変わったものが出てきて楽しい。
横に寝ている写真の一番奥にある羽釜風の蒸し器?に何が入っているかというと豆腐。
もう少し手前で、見方によっては式神が二柱並べて焼かれているように見えるのは、
これは太刀魚を小さ目に切って、一夜干しにしたもの。
この辺の名物だそうだ。少し炙って出す。甘味があって美味しい。
シャケの切り身をどんと出されるより嬉しいな。
温泉卵はわたしの好物、サラダは付け合せというよりもたっぷり存在感を主張している。
定番である味付け海苔も控えている。
中央部にある小鉢5種は、わたしはあまり普段は食べない系統の惣菜なんだけど、
なんのかんので完食した。
朝食の売りは温泉粥で、これも美味しかった。
その後、再度見に行って家族風呂が空いていたので入ってみた。
天気も良くてねえ。家族風呂も露天で広いんだよ。気持ち良かった。
10:30、ホテルの送迎バスにて出発。いかにも温泉宿らしく、フロントの人たちが
手を振って見送ってくれた。いい宿だった……。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
バスは1時間半かけてJRの白浜駅まで送ってくれる。
道路から見える紀伊の山地。
白浜駅には12時に着いた。その後14:30発の電車に乗るまでの間、とれとれ市場へ。
駅からバスで5分くらい。思ってたよりずっと巨大でびっくりした。
みんな来るんですねえ、やっぱり。こういうとこ。
ここは観光市場。お土産を全部ここで買って宅急便で送った。
朝、宿の朝食で出た太刀魚の一夜干しもあったので、それも買って、これは手荷物で持ち帰り。
保冷剤をつけてくれた。
お昼に雲丹丼。量は少な目だけど、たっぷりの雲丹丼は食べるの大変だからこのくらいの量がちょうどいい。
みかんソフトも食べた。この日は暑い日で、ソフトがあっという間に溶ける。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
あとはもう帰るだけ。
白浜駅が予想以上に混んでいて駅には座る所すらなかった。
リゾートではあるので観光客っぽい人も多かったが、背広組も相当いた。
白浜は、出張だの研修だのという名目で使われる場所なんだろうな。
14:30発和歌山行きの特急。
来た時と同様に和歌山駅からバスで関空へ行ったのだが、
この空港行きリムジンバスが、すごい人で始末が悪かった。
たまたまわたしは発車時間のだいぶ前に着き、途中ではっと気づいて列に並んだから良かったが、
そのバスに乗ろうとした人が何十人もいた。当然乗れない人もいただろう。
バスは補助席まで使って満員。
そのほとんどが同じ団体に所属する人らしい。多分車内に女性はわたし一人だった。
何の団体か。みんな背広だが、会社の研修だろうか。
それにしてはあまりパリッとした恰好をしている人がいないなあ。営業っぽくはない。
お互いを「先生」「先生」と呼び合っている。日本全国から集まっているらしい。
しばらく、聞こえてくる車内の会話を聞いていてようやくわかりました。
……医師の会合でした。
和歌山で学会か何かがあったんだろう。
もー、そんな何十人も移動するんなら、ちゃんとそっちで手配して独立してバスを走らせて欲しいよ。
通常運行をしているリムジンバスに、一気に何十人も押し寄せたら迷惑じゃないか。
もしわたしがこのバスに乗れなかったら、飛行機に間に合わなかったよ。
まあ結果的に間に合ったからいいですけどね。
17:15、関西空港到着。
18:15、関西空港発。たしかとれとれ市場で買ったさんま寿司を飛行機内で食べた。
19:35、仙台空港着。
ターンテーブルのところで、本を読みながら荷物が出てくるのを待っていたら、
突然目の前にむすび丸が!!
ターンテーブルの先頭で回ってくる。
仙台に着いて、むすび丸のお出迎えってちょっと嬉しいな。
20:15、帰着。