最後の観光地。古代アゴラ。
ごめん。あんまりよく見てない。だって日差しが強かったしっ!
行き倒れ寸前だったんだよ!(←ちょっとオオゲサ(^_^;))
なので写真をずらずらと。
Ancient Agora.
古代(つまりギリシャ時代)アゴラ。正面の細長い建物は、アッタロスの柱廊の復元。
この辺をソクラテスとかプラトンとかアリストテレスが歩いていた……はず。
Stoa of Attalos.Outside.
アッタロスの柱廊の外側と、
Inside.
内側。こんな細長い建物をわざわざ作ったんかいな、と思うけど、
そりゃギリシャの日差しならアーケードがないと死ぬなー。
この柱にもたれかかって30分くらい居眠りをしました(^_^;)。
そしてこんな直射日光の下で働いている人がいる……。
Excavating.
考古学者たち。大学生くらいの女の子たちも、アルバイトなのか授業の一環なのか、
賑やかに発掘作業を行っていました。日射病になるなよー。
Temple of Hephaistos.
ヘファイストス神殿。緑のなかにある神殿は絵になるけど、実は高台にあって敷地が狭いので、
近づくとあまりいいアングルで撮れない。下からこんな風に見ている方がきれいかも。
古代アゴラはアクロポリスの丘の北側の麓にある。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
まるで義務のように古代アゴラを見終わり。
最後の力を振り絞って(前回も最後の力を振り絞っていたような気がするが)
……スブラキを食べに行く。
スブラキとは、……串に刺して焼いた肉。それだけのことなので、別にギリシャで食べなくても
良かったかもしれないけど、食堂の看板でよく見かけるんだもの。
良さそうな店を選ぶために歩きまわる気力はすでになく、ガイドブックで
現在地から近いスブラキ店を探す。混んでいたけど、1人用のテーブルが丁度空いたとこだった。
Souvlaki.
スブラキ。ま、ふつーの焼いた肉ですな。わたしは鶏を頼んだけど、他の肉もある。
左上がメニューで、店の名前が「タナシス」。(サナシスという表記もあり。)
これにミネラルウォーターで、10ユーロ≒1600円。チップ1ユーロ。少し高いか。
店のテーブルから道行く人を呆然と眺める。
地下鉄モナスティラキ駅の真ん前で、人通りが多い。
わたしはあと数時間でここを離れる。わたしがいなくなってもこの光景はずっと続く。
タナシスを14:30に出る。飛行機は19:30離陸予定。
そろそろ空港へ向かう時間だ。