紫色の嵐山電鉄に乗って市街地まで戻る。お昼はすぐそこにあったロッテリアで安直に(~_~;)。
ガイドブックに沿って町屋をめぐる。
ちなみに参考にしたのは昭文社の「ことりっぷ京都」。
町屋の見どころ8つのポイントが挙げられているのだが……。
しまった。せっかくだからその8つ、ちゃんと写真に撮ってくれば良かった。意識になかった。
その1、虫籠窓(むしこまど)
2階の白い部分の窓がそう。竹で出来た虫籠に似ているということで。
その2、鍾馗さま
厄除けとのことです。
その3、ガス灯
レトロな感じでいいですね。
その4、出格子
うーん、これの写真がないなあ。軒下あたりに置いた柵みたいなもの。
あまり特筆すべきものとも思われなかったが。
その5、ばったり床几
中央下あたりにある。折り畳み式の商品陳列台だったらしい。
その6、忍び返し
これも写真がない。今のご家庭にもたまにある、鉄製の尖ったヤツ。
その7、駒寄せ
これも写真なし。牛馬をつなぐ柵だったらしい。
その8、犬矢来
これも写真がないが、これ自体は有名ですよね。
ずっと前、NHK「美の壺」で暖簾の特集をしたことがあって……
京都の街中を歩いて、暖簾を撮りまくったら、それはそれで面白いだろうな。
ここら辺廻って、1時間ちょっと。そろそろ14時。14:55のバスに乗るために京都駅へ。