13:45の飛行機に乗るためにホテルを10:00に出る。
若干早いかなとは思った。でも一応EU内とはいえ(一旦オランダの空港で乗り換える)
国際路線だし、そうすると2時間前には空港にいたいし、
駅から空港までのバス停は昨日確認したとはいえ時間通り来るかわからないし、
駅から空港までの時間も30分程度らしいけど遅れるかもしれないし……
遅れて気をもむよりはいいと思い、早めに。
そーしたら、これ以上はないほどスムーズに移動が出来、空港に着いたのは10:50。
やはり早すぎたかー。
買物もしないとね、と思っていた。職場の皆さんへ、小さくて(^_^;)安い(^_^;)ご当地もの。
過去2回はご当地パッケージのチョコレートに落ちついている。
そういうのがあればいいのだが。いや、あるだろう、何かは。あって欲しい。
……しかしボローニャ空港は、予想よりもはるかに小さく……仙台空港くらいかね。
イタリア土産らしいものなど、影も形もないのであった。
Bologna Airport.
一応チョコレート専門店はあったのだが。そしてそこは一応歴史ある店ではあるようなのだが。
しかし……見た感じ、ほんとーにデパ地下で売っているメリーズのチョコとかと変わらない。
もっと言うなら、チロルチョコと変わらない。
一応、MADE IN ITALYという文字はあれども。
これってどーよ?わざわざボローニャで買うようなもんか?
と、散々迷ったがとりあえず買う。……やはりヴェネツィアでご当地チョコを発見した時、
買っておけば良かったのだー。
この買物にすごく時間がかかったにも関わらず、空港では大変に時間をもてあましました。
待っているにも椅子が足りないんだよね。もう少し置いてくれないかね。
13:45、ボローニャ発。EU内は国内線の感覚。飛行機も小さい。
Airplane to Amsterdam.
オランダはアムステルダムのスキポール空港で一旦乗り換え。
ここは世界有数の巨大空港なので、――ものすごくお土産物豊富!!
ご当地チョコレートが何種類もある充実ぶり!!一瞬真剣に「こっちにしようか」と考えた。
しかしイタリアに行って来たよーつって渡すものがオランダチョコレートだと、
「……アンタはどこへ行って来た?」という話になるよなー。
それもマヌケな話なので止めました。
そしてお土産物が豊富なので、ついつい食指が動き、自宅用にお土産。
……ついついチューリップの球根。何年か前にオランダに来た時も、
やはりお約束で球根を買って帰った。あれだけ並んでいれば買わずにはいられないですよ。
レジのおばさんがお金を受け取りながら無表情に「ぷらんたむなう」と言う。
……はい?
「ぷらんたむなう」
「……?」
「ぷらんたむなう。英語が話せないの?」(と、おばさん厳しい顔になる)
「いや、話せますが……」
「ぷらんたむなう!英語よ!」
おばさんはイライラしてくるし、こっちは頭が真っ白になるし、大変でした。
――結局おばさんが何を言いたかったのかというと、
Plant them now
つまり「すぐ植えなさい」でした。季節的に、植えるのにはぎりぎりなんですね。
ようやくわかった時は腰が砕けた。「ああ!Plant them now!」
お金を払っている時に事務的に言うから、何か支払に関することかと思ったじゃないか!
親切で言ってくれた台詞なのに、若干ハードな経験になりました。
せっかくならこっちが分からない場合、言葉を足すとかジェスチャーを添えるとか、
もうちょっと親切を足して欲しかった……。
17:45、スキポール空港発。
オナカが空いていたので、がっつり食べるぞ!と機内食を心待ちにしていたのだが、
ウェスタンは売り切れ、ジャパニーズしか残っておらず。
これが何だったかな?あんまりボリュームもなく、味もそんなに美味しくなく。がっかり。
今回の機内食は、行きのアリタリアにしても帰りのKLMにしても、いまいちだった気がする。
3月19日12:30、日本着陸。
今回は前回のチェコと違って帰国時間に余裕があり、「一つ間違うとその日のうちに
自宅まで帰れない」ということはない。
成田エクスプレス→東北新幹線で16:35仙台駅着。
タクシーにて17:00帰着。