9日目です。
名古屋で特に行きたかったのは、名古屋城本丸御殿・熱田神宮・名古屋港水族館。
本丸御殿を名古屋初日に行って、残りの2カ所は満を持して本日の訪問です。
ヤマトタケルゆかりの神社。
伊勢神宮を長年近しく感じていなかったのに対して、熱田神宮は昔から来たいと思っていたところ。それが結局同時期に訪れることになるんだから、まあそれも人生ですよね。
熱田神宮に思い入れがあるのはヤマトタケルにゆかりがあるからです。
ヤマトタケルは連綿と続く、日本人の判官びいきの系譜のほぼ先頭に位置する人。なんてったって判官(=源義経)の1000年前の時代の人ですからね!
父にうとまれ、北へ南へと戦へ追いやられ……まあ本人も乱暴者だったようだからそれが不幸だったかはわからないけれど。というより、神話の人物だから実在の可能性は高くないけれど。
せっかくのお守りの草薙剣を恋人の元へ置いて行ってしまうのも、それを遠因として結局自滅してしまうのも、愚かなような、哀れなような。実にドラマティックで、ヤマトタケルは好き。
その草薙剣が熱田神宮のご神体です。
熱田神宮本殿の前に、上知我麻神社へ。
正面の参道から入りたかったので地下鉄で熱田神宮伝馬町駅まで行く。そして値段が高くて断念したひつまぶしの名店「あつた蓬莱軒神宮前店」をうらやましく見上げる。昼食に5000円かけるには、わたしの人間としての格が足りません。……まあこの日はそもそも定休日でした。
境内に入るとすぐ、左側に上知我麻神社があります。祭神は平止興命。聞いたことはないが、ミヤズヒメの父親にあたる神らしい。ミヤズヒメはヤマトタケルの恋人だった人。ちなみにミヤズヒメの母親にあたる人は下知我麻神社の祭神になっていました。そちらは熱田神宮本殿の西側にあり、最後にお詣りしたような気がする。旅行の神さまでした。
上知我麻神社の主祭神は平止興命なのですが、左右にオオクニヌシとコトシロヌシの神社がある。神格としてはこの二柱の神さまの方が上な気がするが……?どういう経緯なのか謎。コトシロヌシ=恵比寿様なので、この日は「えべっさん」の日でした。
ここはいい神社。規模感がちょうどいい。なんか好き。
熱田神宮の本殿へ。
そして肝心の熱田神宮は。
うーん。普通かな?あとで写真を見ると、明治神宮に雰囲気が似てるかな。きちんと作ってあって清浄でいいけれども、少し現代感が強かった。もっととろっというか、じわっとしたところがある神社の方が好きかもなあ。
ここで好きだったのは、数々ある樟。
この、まがまがしさがうっすらと漂う枝ぶりが好きです。
あとは蜜芋ブリュレ。
この日は朝に何を食べたんでしたっけねえ……。前日の夕飯が17:00だから、多分夜食も食べただろうし、朝もまったく食べないわけではなかったと思うが。あ!なばなの里の売店のパン屋で割引になったパンを2つくらい買ったんだった!朝食用に。でももうお腹空いてる。
敷地内にある「草薙館」で刀剣を鑑賞する。刀剣はあちこちの博物館に時々あるけど、そこまでちゃんと見てはいない。母方は刀匠の家系なんですけどね。規模としては小さい資料館。最近出来た施設なのできれいです。
本当は宝物館を楽しみに行ったんですけれど、臨時休業だったんですよねー。ここは見たかったが。
でもなんだかんだで1時間くらい熱田神宮にいたようですよ。
ひつまぶしを食す。
わたしは長年憧れていたんです。ひつまぶしに。
いまだに覚えているのですが、一人で海外旅行を始めた数十年前、成田空港に「だし茶漬けえん」のお店が出来ましてねえ。それまで、成田の食事は値段が高くて味がそれについてこなかった。しかしこちらのお店は比較的安価で、しかも夜行バスで疲れた体に優しいお茶漬け。大変気に入って、夜行バスで成田に着く時はたいてい「えん」を利用しています。
そこのメニューに「ひつまぶし」がある!と知った時の衝撃。正確には「ひつまぶし風お茶漬け」ですが、ここでもひつまぶしが食べられる!
……だが、ひつまぶし、ここで食べちゃっていいの?せっかくなら本場で食べるべきじゃないの?――がまんしました。やっぱり名古屋で食べないと!
実はその後、ひつまぶしはところどころでそれ風なものが食べられるようになり、わたしもそれっぽいものを何度か食べているのですが(食べてるんかい)、しかしひつまぶしに対するアコガレは持ち続けています。今回とても楽しみにしていました。
でもねー。それでも昼食に5000円はかける気にならないのよねー。
ひつまぶしの有名店は数々あれども、まあ4500円とか5000円とか。お手頃な値段のお店は場所が遠い。うーん。いさぎよく諦める?でもあこがれ続けた時間を考えるとなあ……。
しかしついに見つけました!それが今回訪れるこちら!
……なんだかテレビのありがちなグルメ番組みたいになってきたのでテンションを元に戻しますが、こちらは何しろ場所がいい。熱田神宮の後に寄るのにぴったり。評判もいい。そして値段もひつまぶしとしてはお手頃。ありがたいことです。こちらにうかがいます。
混んで時間がとられたら嫌だなと思って、開店15分ほど前に行きました。このあと行きたいところがいろいろあったので。しかし並んでいるのはわたしだけだった。5分くらい前にもう一組いらっしゃったけど。
中庭が見られる席に座りました。鯉がいる池。
そしてひつまぶし!じゃーん!
美味しかったですー。こちらのお店はあっさりした味が特徴のようです。自宅で食べる時はこってり甘い味に調理しますが、これはあっさり。お茶漬けは文字通りお茶で。庭を見ながら楽しくいただきました。これで何十年かのあこがれが叶った。
ゆっくりしてお店を出ます。11:40でした。スケジュールとしては順調です。
次は白鳥庭園へ向かいます。