山口県のプランニングはかなり大変でした……。
考えて考えて、3パターンくらいにまとめました。
しかし、それに曜日をあてはめようとすると、これがものすごく難しい。
なぜかというと、門司港夜景観賞クルーズとSLやまぐちの曜日が土日限定になっているからです。1カ所ならまあ難しくないけど、それが2カ所となるとけっこうな縛りになります。山口県美の国芳展も行きたいし。合計3カ所の縛り。
これはもう不可能なのではないかと半ば絶望していたのですが(←少し大げさ)、ようやく心が決まりました!
――というか、ベストなルートを決めてから曜日を当てはめようとしたらバリ難しかったのだが、曜日をメインにルートを組んだら全然難しくなかった。最初からそうすれば良かった。曜日に合わなかったら諦めようという考え方から出発していたのが悪かったんですね。諦めがつかなくなってもついとらわれてしまった。
多分これが決定版。
1日目:仙台から福岡空港へ。小倉へ移動し、小倉観光。
終わり次第門司港へ移動し、夕方から夜の門司港夜景観賞クルーズ。(門司港泊)
2日目:出来るだけ朝早く門司港から山口市へ移動。SLやまぐちにて津和野へ移動。
津和野観光。 (津和野泊)
3日目:津和野観光。終わり次第山口市へ移動。山口市観光。 (山口市泊)
4日目:レンタカーにて秋芳洞周辺観光。 (山口市泊)
5日目:防府観光。 (山口市泊)
6日目:山口市観光。終わり次第萩へ移動。 (萩泊)
7日目:萩観光。 (萩泊)
8日目:萩観光。終わり次第長門へ移動。半日長門観光。 (長門泊)
9日目:長門から下関へ移動。下関観光。 (下関泊)
10日目:下関・長府観光。 (下関泊)
11日目:下関・門司港観光。ほど良きところで福岡空港から仙台へ。
……そうですか。結局10泊11日ですか。まあ仕方ない。これ以上短くすると、どこかに心が残るもの。このルートならやりきった感が味わえるはず。
これで不満に感じるところは――ない!多分ない。
問題は予約の順番と、予約が出来るかどうかです。
予約の順番をちゃんとメモっておかないとわからなくなりますねー。
1.仙台ー福岡のLCC便チケット。
2.各地のホテル。合計7カ所分。
3.門司港クルーズの予約。
4.レンタカー。
5.SLやまぐち。
1から4の順番で予約するのがいいでしょう。萩八景の船や青海島一周遊覧船は多分予約必要ないですよね?
5のSLやまぐちがねー。難問。というか、チケット取るのは特殊技能で、わたしのような未経験者には難しすぎるような気がする……。どうやって取るのかは目下情報収集中です。
1カ月前の10時から予約開始らしい。王道は「えきねっと」なんですか?窓口に行くという手もあるらしい?みどりの窓口で10時ピッタリというのも無理だよね。最終手段は旅行会社に依頼する?チケット取りだけの依頼って出来る?金額によっては依頼するのも視野に入ってくるが、手数料高いんだろうなあ。
駅たびコンシェルジュって何なんだろう。旅行会社より先に、ここで相談してみるのもありだろうか。しかしここは要予約。
ネットで検索しても、これ!っていう情報に当たらないんだよなあ……。みなさんSLやまぐちのチケットをどんな方法で取ってるの?苦労してないの?実はすらっと取れたりするんだろうか。グリーン車とか贅沢は言わないので。
でもSLやまぐちの縛りがなかったらもっと自由にスケジュールが組めるんですよねー。そしてSLやまぐちが1カ月前にしかチケットを発売しないせいで、他の飛行機やらホテルやらをガチガチに固めた後に、チケットが取れなかったという可能性が高いのがなんとも皮肉というか。やれやれな感じです。昨今旅行が混みあっていて、予約する時期が前倒しの傾向なはずだから、SLやまぐちもせめて2か月前くらいにしてくれればいいのに。
……ここまでチケット取りに恐怖心を抱くのは根本的に何なんだろうね?我ながら不思議。普段だったら、混むとなったらそもそも初めからチケットを取らない。取れなくてがっかりするのが嫌だからなんだろうか。うーん。
グルメも見てみる?
前にも調べたんですよね。
これしか書いてないってことはそこまで目白押しってわけではないのかな?それともあっさり調べただけだったせいかな?再度見てみましょう。そういえば、岩国が減った分、小倉と門司港が増えました。
小倉。
小倉は旦過市場かねえ。お昼ごはん。イートインは少ないみたい。食べ歩きメインなのかな。それも良し。
「揚子江の豚まん」ってお店に惹かれるなあ。座って食べるところはないようだけれども。大きな豚まん260円。そんなに高くは感じないね。
門司港。
夜は門司港。門司港のB級グルメは焼きカレーだそうです。うーん、前に地元で一度食べて美味しかったんだけど、なんか濃い味は苦手意識があるのよね。年のせいか。
カレーも別に一概に濃い味ってわけでは……。でも一度、「これ、ルー適量の3倍入ってない!?」っていうほど濃いカレーを食べた時があるな。お店で。あれはツラかった気がする。余談だが。
ヨルモジ
これ、いいサイトな気がする。フラットなところが。逆に。写真もきれいだし。価格帯がわかるところもナイス。
あと、三井倶楽部で食事も出来るんですねえ。しなくても見学出来るのならそれはそれでいいが、お食事が出来たら臨場感が増すでしょうねえ。夜でも手ごろな焼きカレーとかオムライスとかだけでも注文できますか?
まあ最終日、昼間の門司港レトロ観光時に行くという手もあるけど。
うわあ、「門司港うにまん極」ってナニ~~~!こんなん気になるに決まってるやん!
なかなかお高いけど、でもこのくらいならがんばって食べても……極も気になるし、普通のも食べてみたいし、和菓子としてのうにまんもあるそうだよ!トータルで1日しかいないのに、門司港はけっこうグルメが混みあってるかも。
津和野。
津和野はうずめ飯と源氏巻!
正直言ってうずめ飯は、どっちかというと子ども舌であろうamairoにはオトナな(淡白な)食べ物みたいだけど、わさびメインの食べ物を食べてみたいという願望があったのよ。前に「孤独のグルメ」で伊豆のわさび飯の回を見て以来。
黒い稲荷ずしも名物だったりします?見た目はちょっとコワイくらいだったりするが、なんか美味しそう……。お腹が空いた時一つ食べたい。
「沙羅の木 茶屋」でいろいろ食べられるらしい。ゆずソフトもあるなー。うずめ飯もお安め。津和野は鮎も名物らしく、鮎寿司なんかも食べたいけど……旬は初夏ですからね。お寿司は無理かも。
余談だが、こないだニシンの刺身をスーパーの北海道フェアで買ってきて初めて食べました。ここらへんでニシンの刺身なんて見たことないですからねー。こってりした味で美味しかった。まあたくさんは食べないし、マグロ、カツオに勝てるかというと、少なくともスーパーものでは勝てない気がしたが。
グルメのところで書くのもアレだが、津和野は堀庭園どうしようかなー。すごく良さそうな庭。だが少し遠いのよね。バスが1日に4本くらいしかなくて、行ったら3時間後くらいしか帰りのバスがない。レンタサイクルで行けるかなあ。行くのには山道を登ることになるのだろうが、その分帰りは楽だろう。電動レンタサイクル1日1500円。途中の道路も良さそうだし、良さそうだな。……問題は貸出台数だろうけど。あ、でも45分かかるらしい。45分自転車はキツイか。
津和野に行ったら、撮り鉄の人が集まらない程度の、SLのそこそこいい写真を撮れる場所を観光案内所の人に訊いてみよう。そこそこでいいのよ、そこそこで。
山口市。
瓦そば!……が有名ですが、実はそば&うどんには食指がほぼ動かない。それに対して焼きそば&ラーメンは好きなので、ここはバリそばでいきましょう。これはほぼ揚げあんかけ焼きそばってことでいいですね?
あとはねえ……。山口市のB級グルメってそんなに出て来なかったんですよね。でもご当地ものがたくさんありすぎると、追いまくられてしまうので、そんなになくてもいいんです。……あ!あとチキンチキンごぼう。家でも作ってて美味しいから、本場のを食べてみたい。どこでも食べられる感じですかね。
「銘菓舌鼓」と「小郡饅頭」は少し気になる。
萩。
「見蘭牛」「むつみ豚」がブランドだそうです。牛は高めになりがち。食べられるかな?豚丼とかあったら食べたいけどなあ。
甘夏も推しているみたい。甘夏ソフト、食べたーい。あと甘夏を丸ごと和菓子にしたお菓子があるようなのですが、でかそう&高い。高いといっても1500円くらいで、お土産としたらまあ買えるけれども、その後もまあまあ移動するので重くなるのがイタイなあ。一人分で小分けで売ってないかしら。
変りソフト好きのamairoは「桃太郎(トマト)ソフト」も大変気になるが、売っているところはずいぶん郊外らしい。
あとは、もう萩は海に面してますから、海鮮も間違いないところでしょう。魚も肉もで両手に花。いや団子。海鮮は「みなと食堂ととと」がお手頃か。丼メニューが豊富。
城下町だから、多分和菓子はいろいろあると思うんですよね。これは現地に行ってから目についたものを1つずつ買って朝食代わりに食べる。まあ非常食になるかもしれないが。
長門。
小さな町だろうけど、長州鶏ってここらへん?それとも山口県全域?鶏だと山賊焼きとかですか。焼鳥屋さんも多いみたい。
あと港なので、海鮮は多分安定で売りでしょう。「仙崎本丸」は行きやすい場所にある分混むらしいですね。「浜屋」さんのパエリアがお手頃価格で美味しそうで気になる。長門でお昼ごはんと夜ごはんかな?萩でお昼かな?
下関。
ふくは食べたいね、何らかの形で。やっぱり刺しなんでしょうか。少し高そう。
あとは唐戸市場でしょうねー。特に安くはないけど、寿司バイキングがすごい楽しそう。
宇部ラーメンも(宇部じゃないけど)食べたい。
こんなところですかね~。わー、夢が広がるわ~。
よし!これで行きましょう!
しつこく検討した山口県ですが、こんなところで大丈夫でしょう!行けるでしょう!
あとは事前に金子みすずと高杉晋作の伝記を1冊くらいずつ読んで。出来れば山口県の古代についても概説書くらいは読みたいんだけど、図書館で良さげな本を見つけられるかどうか……。
あ、鴎外の作品も2、3冊読んで行こうかな。小倉と津和野に行くんだし。
初期短編と他に数作は読んだが、とにかく「澁江抽斎」がさあ!(怒)。こんな作品なら事前に言っておいて欲しい!
未読の「山椒大夫」と。エッセイの1冊くらい読もうかな。子供たちのエッセイはおそらくほぼ読んだんだけど、本人のエッセイを読んでない気がする。
以上、山口県のルート検討会でした。