天から降って来た3連休があったので、1泊3日で東京に行って来ました。
仕事の後、夜行バスで東京へ行き、早朝に到着し、その日の夜はホテルに泊まり、翌日夕方のバスで東京発、
22時頃帰ってくるという。その翌日も休みなので帰りも夜行バスにするか迷ったんだけど、
夜中まで時間をつぶせるかどうか自信がなかったので今回は止めておきました。
一応目的はミュージアム・建築見物です。
実は行ったのは10月13日~15日のことで、しかし面倒が先に立ち、写真もパソコンに取り込んでなかった。
アップするのもどうしようかなと思っていたが、ようやく今日取り込みました。
忘れてる内容も多いので、写真だけサクサクッっとね。枚数も少ないしね。
朝5時、八重洲口着。
改装した東京駅のドーム。見るたびにデコレーションケーキみたいだと思うわ。
築地本願寺。
建物巡礼というような本には必ず出てくる面妖な建物。
ドームが修復中だったのでインパクトがこの写真では弱いかもしれないけど、かなりインド風。
建築家が伊東忠太という人で、大物な建物を色々作ってます。神社・仏閣が割合として多めかも。
こないだ新潟に行った時に見た弥彦神社もこの人だったんですねー。へー。
本堂内部もけっこうドーンと。
照明もデコ風に見えないこともないし、ステンドグラスはこってりしたヌーボー風味、
なんと寺のくせに本堂にでかいパイプオルガンまである。色々規格外の寺。
早朝6時頃着いて、座って休んでいたところ、……バスでほとんど眠れなかったのがたたり、熟睡。
7時だかその辺りから朝の勤行が始まったのはかろうじて耳に入っていたのだが、
あまりの眠さに目が開けられない。椅子から転がり落ちそうになりながら寝こけてました。
多分1時間以上寝てたな。
さすがにお坊さんは心が広いというか、勤行の場のど真ん中で寝ているわたしを見ないようにして、
無事勤行は始まって終わったようです。
なんで朝から築地に来てるかというと、築地市場に行って見たかったからですね。
というより、より直截的には新鮮な海鮮が食べたかったから。なのでこれ。
1500円。チェーン店の「虎杖」(いたどり)で。
8時半くらいで、寝起きだということもあり、元気いっぱいで「いただきまーす!!」ということには
ならなかったのだが、美味しかったです。その時間帯は店は空いてました。
しかし築地場外はけっこう歩いてる観光客が多く、みんな朝から来るんですね。
あとはテリー伊藤の実家の玉子焼きを、歩きながら食べた。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
海鮮丼を食べたらあとは用はないとばかりに、すぐ築地を出ます。
なので、考えてみれば築地市場そのものは見てないのよね……。
移転前だからこそ一度は行ってみようと思って行った筈なんだが。
まあヨイ。ちなみ築地場外は市場が移転した後でも同じ場所に残るそうです。
近くにある浜離宮恩賜公園に行ってみました。
ここの眼目は鴨場。
ちょっとわかりにくいけど、下の方の抹茶色の部分が水路の行き止まりで、
そこまで将軍様の家来が鴨を追い込んで来て、将軍様は窓の向こうに隠れていて、
窓から追い込まれて来た鴨を撃つという。
……猟ってそんなお膳立てをされてやって楽しいか?もっと自力でがんばらんかい!と思った。
ちなみに窓から覗いた視界はこれ。
こんなことやってるとチマチマした将軍様にならざるを得ない気がする。
恩賜公園に1時間ほどいて出た時は10:15。
やっぱり早朝着くと時間が早いですな。次は今回の眼目の一つである、江戸東京博物館へ。