徳島/Tokushima:2013

14.こんぴらさん。

投稿日:

この日は大雨洪水警報発令中。予定通りこんぴらさんに行くべきか、ホテルで様子を見るべきか。
でも雨はそんなに強くない。まあとりあえず行ってみる。

ことでん(琴平電鉄)にごとごと揺られて1時間。けっこう揺れる電車。

こんぴらさんは長い長い階段で有名ですが、わたしにそんな階段を上る根性があるわけがない。
自明。なので、琴平駅から「しあわせ号」というシャトルタクシーを呼んだ。
出来ればタクシーで頂上まで連れてって欲しいくらいなんだけど
交通機関は大門までしか使えず、その先は自力で歩くしかないのであった。

電話をしたら2分くらいで到着。スーパーマンか!と昭和なツッコミ。
車で大門まで、5分強くらいかな、後半は曲がりくねった細い道をよっこらせっと登って行くので、
全然スピードは出ない。距離的にはそんなにない。片道500円。

だが。あの大門の高さにはびっくりしたね!!

突然視界が開けて大門が見えたんだけど、衝撃的に大門の位置が高い。
けっこう離れている時点で見上げるような高さにあり、
車で登れるのか心配になるレベル。開いた口がふさがらない。写真を撮ってくればと惜しまれる。
良かった。タクシーにしてほんとに良かった。

運転手さんから聞いたところ、大門までの道も、幅があまりにも細すぎて、
基本的には車が通れない道だったのを、そのタクシー会社が角地などの要所を買い取って
建物を取り壊し、曲がれる道にしたのだとか。
なので、その道を通れる商業車は(というかタクシーは)その会社のもののみ。
住んでいる人の車の扱いがどうなっているかは聞き漏らしたけど。

いや、近くから撮ると普通の門ですけどね。

タクシー降り場はこの門のすぐ脇で、位置的にはすぐそばなんだけど、実は高低差が相当ある。
降りてから門までだって、まるで梯子のような傾斜(とはオオゲサか。まあ山寺並み)の階段を
登ってようやく到着ですから、先が思いやられますよ。

大門より下の風景。タクシーじゃなければ、この階段を上って来なければならなかったんだなあ……。

  

でも大門の後はわりとなだらかな階段になっていて、一安心。これなら行ける。
雨も小雨だし。
……しかし人がほとんどいない。天下のこんぴらさんでこれかいな。

大門のあたりで石段何段くらいなのかなー。御本宮が785段目らしいが……。
それでもわたしも500段くらいは上ったのかね?

御本宮。……の、あんまりいい写真がなかったので、その並びにある三穂津姫神社。

奥の宮まで行く根性は当然のことながらない。
帰りは資生堂パーラーの出店の「神椿」でプリンアラモード。

缶詰のフルーツがなんだか感動的に美味しかった。もちろんアイスやプリンは普通に美味しくて、
上質感も感じるけど。写真はだいぶボケたな。

そしてだんだん階段を下ってくる。こんぴらさんに行くと言ったら、KMYCに、
「下りがきついんですよ!」と警告されていたので、大変に気を付けて行った。
ゆっくりゆっくり。斜めに降りたり。膝を労わり。

しかしほんとーに人がいない。これだけ並んだお土産やさんの、どの店にも人が入っている気配なし。
大丈夫なのか、金比羅宮門前町!

-徳島/Tokushima:2013

Copyright© 旅と風と日々のブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.