チェコ・9月7日

28.今日はのんびりうろうろの日。

投稿日:

丸々一日使える、という意味では本日最終日。明日は離陸。
でもまあ明日19時の飛行機なので、明日もそれなりに歩きまわれるんだよね。

朝ごはんを食べた後、バスターミナルまで念のため歩いてみる。
徒歩10分くらいなので遠くはないんだけど、
翌日は朝7時半のバスに乗るつもりだったので迷う暇はない。

バスターミナルまでの道がけっこうな坂道であることを発見したり。
小学生の群れとすれ違ったり。
高台の眺めのいい場所で、通行人にシャッターを押してもらったり。
COOPを見つけて、そこでついつい美味そうなパイを買ってしまったり。
(しかし結果としてはそんなに美味しくなかった)
単にバスターミナルまでの往復でも、色々な出来事がありますなあ。

The best shot in Cesky Krumlov.

バス停へ向かう途中で撮った景色。クルムロフのベストショットかなー。

バスターミナルには予想より多くのバス停があり(20弱くらい?)、
待合所兼案内所らしき建物もあったのだが、そこで翌日のプラハまでのチケットを買おうとしたら、
「ここでは売らない」とのこと。
は?ではどこで、と思ったら、町なかのツーリスト・インフォメーションで扱っているんだってさ。
ほほう。ではアナタは一体ここで何をしているのか?
という疑問を抱きながら町へ戻る。なぜバスターミナルでチケットを売らないのだろう……。

まあでも結果として、ここでツーリスト・インフォメーションに行って良かった。
それはなぜかというとね……。後で話す。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

この日は旅行中、一番のんびりした一日。
特になにも予定はなく、クルムロフの町を単にうろうろするつもりだったので。

宿代を払ったり、お土産を買ったり、色々細かい用事を済ませました。
ここの宿代はねー、クレジットカードが機械を通らなかったんですよ。
なので、わざわざ現金をおろして(正確にはカードキャッシングをして)
払わなければならなかった。
合計2万円弱の支払だったから、1回の現金払いとしては最高額だったというのに。
そういう時に使えないのでは、何のためのクレジットカードなのだ。
もっとも、今から考えると、もう1枚予備のカードがあったのになぜ使わなかったのかと……。
アホですな。

買い物をしたので荷物を置きに一旦宿へ戻る。30分ほど休んで11:30に再度外出。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

昼ごはん♪

The beerhouse Eggenberg brewery.

ここも事前に目をつけていたレストラン。
地ビールが多いチェコ、クルムロフの町にもやはりエッゲンベルグという醸造所があり、
このレストランはその直営店。
値段の安いビアホール(Formanka?)とそれよりはちょっと高めのレストランがあるらしい。
わたしが入ったのは多分値段が安い方。メニューはあんまり変わらないような気がする。

Pork cutlet.

食べたのはポークシュニッツェル。いわゆるカツレツ。
カツなんてどこでも食べられるもんなんだから、もう少し別なものにすれば良かった。
でも、これもカラッと揚がってて美味しいの。付け合わせのフライドポテトと共に、
ほぼ完食。油なのかなあ、炒め物にしてもこんな揚げ物にしても軽い感じ。
日本の外食産業も見習って欲しい気がする。

これにエッゲンベルグブランドのトニックウォーターを頼んで、
チップ込125コルナ≒660円。……もうチェコに移住したい。

チェコの名物(?)でクネドリーキという食べ物がある。
これが蒸しパンのごときものらしく、肉料理の付け合わせというか、主食になる食べ物らしい。
ものすごく美味しい!というものでもないようだが、せっかく行ったのでこれは食べたかった。
……が、結論から言えば食べそびれてしまいました。
この食事の時に頼んでおけば良かったと後悔。
フライドポテトなんか、いつでも食べられるのに。
(でもこのフライドポテトもカラッと揚がっていて……以下略。)

このエッゲンベルグ醸造所の見学コースに参加しようと思っていたんだけど、
午後に行ったところ、見学はやってないと言われました。
その日の分が終わったという話だったか、シーズン的にやっていないだったかは忘れた。
英語を話さないおじさん(受付?守衛さん?)が、
なにやら一所懸命説明しようとしてくれていたんだけど、よくわからなかった。

昼ごはんを食べ終わったわたしは、これから、とある場所へ向かいます。

次の記事へ

-チェコ・9月7日

Copyright© 旅と風と日々のブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.