5:30に目を覚ます。――が、結局宿を出たのは6:30。少しグダグダしてましたね。
でもまあまあ早く出られた方でしょう。あ、朝ごはんは昨日買った鈴カステラでした。鈴カステラ、この後3日にわたって食べ続けることになります。
宿から歩いてすぐの外宮(豊受大神宮)へ。しかし最短距離ではなく、少し参道を通ってみる。
さすがに歴史を感じる建築物があります。立派だなあ。
朝の外宮は良い。
ここから外宮の境内へ。朝早いので人も少なくていい感じ。……えー、だがしかし、意外と印象が薄い。これはおそらく、伊勢の神社は総じてかなりの確率で形が同じだから。その後山ほど同じ形の神社を見たので、どれがどれやら。形式としては「神明造」というそうです。
外宮のなかの多賀宮。(たしか)
★3523
大なり小なりほとんどのお宮がこういうスタイルなんですよね……。なのでどれがどれだったか記憶に残らない……
メインの神宮が豊受大神宮、他に多賀宮、土宮、風宮の計4カ所。お賽銭の小銭の消費が早い。小銭は多めに用意するのが吉ですよ。
境内を歩くのは気持ちが良かった。そもそも林のなかを歩くだけでも心楽しいですからね。この時点で7:00過ぎで、人は少なく、空気は清浄。じんわりとうれしい。社務所で御朱印を受け取っている人、お守りを見ている人、人々のわちゃわちゃに親しみを感じる。
境内内にある、伊勢神宮のガイダンス施設「せんぐう館」にも行く予定なんですが、なにしろこの時点では開館前。今日明日のうちにまた来ましょう。宿からすぐだし。
おはらい町&赤福本店。
外宮から内宮の移動はバスでOK。まあまあ本数もあるし、バス停もわかりやすいです。
7時台が4本、8時台が2本、その後はだいたい3本ずつという感じでしょうか。
わたしは7:51のバスに乗りました。20分くらいで終点到着。運賃520円は若干割高感がある。
まずは、人が少ないおはらい町の様子を見るために往復します。
なんか写真だと、さらに時代劇のセット感が増しますね~。実際に歩いていると、そこまでではなかったが。
おかげ横丁はよりセット感が強かった。
わたしは「おかげ横丁」はずいぶん昔から耳にしていたけれど、「おはらい町」は近年ようやく認識したところで。最近成立したものかと思っていた。
そしたら、おかげ横丁はまさに横丁で、メインストリートであるおはらい町に対する横丁なんですね。
……ああ!おかげ横丁って移築で江戸・明治時代の街並みを作ったんですか!今さら知った!たしかに文明開化時代の洋館とかあったわ。まだ開店時間前だったけど。だからセットっぽかったのか。
しかしおはらい町の方にはすでに開けているお店もありました。
それが、――その名も高き「赤福本店」!
いいですねーいいですねー。100年の昔もこうやって旅人を迎えていたのだろう店の佇まい。テーブルさえもない座敷に火鉢がいくつも置かれている。空いている時はゆったりと、混んでいる時もそれなりに、人々は足を休めたことでしょう。きっといろいろなお国言葉が飛び交う、賑やかな場だったことでしょう。
作りたての赤福は美味しかった。と言いたいところですが、作り立てじゃない赤福も通常美味しいので、そこまでの違いは感じなかった。「作り立ての美味しさは次元が違う!」というレビューなど読んでいて、楽しみにしていたのが、それはわたしが大した舌を持ってないってことで。
朝早い今は、客は2割の入り。外の縁側で五十鈴川を見ながら休んでいる人が多いみたい。お店を出て川の方に出てみました。
川側から見た赤福本店。画像のほぼ真ん中にいる妖怪影法師のようなものが多分わたしです。
川がいいなあ。
これなんかほんとに時代劇のセット。手前の自動車さえなければ。
内宮へ。
さて、いよいよ内宮参拝です。
やっぱり五十鈴川が良い。
こちらは御手洗場。いにしえは、みそぎ場だったんでしょうね。
ここが本当に気に入って。素敵な場所。
右見て。
左見て。
しばらくここに佇む。ああ、ここは本当に、人が少ない時に来られて良かった。もし混んでいる時だったら、石段のあたりもぎゅうぎゅうづめで、良さがわからなかったに違いない。
まだまだ離れたくなかったんだけど、それなりに寒い(多分山際なので伊勢市中心部よりも寒い)ので、10分くらいでこの場を離れる。ずーっといたかったなあ。
内宮本殿。
外宮も内宮も、想像していたよりも境内の面積は狭かった気がした。東大寺並みのイメージで行ったのだが、それより(普通の)ルートとしては短いよね?まあわたしは東大寺はちゃんと二月堂も戒壇院も行きますけれども。だが正倉院は行ったことがない。外観だけ見てもつまらないかなと思って。
内宮はゆっくり歩いて1時間半かけた。まあまあじっくり見たので、内宮の所要時間に悩む人がいらっしゃったら、1時間半を目安にして大丈夫だと思います。もちろん2時間見たい人もいるだろうけど。
伊勢神宮ミッション、完了!
というわけで内宮を出て10時過ぎでした。さすがにこの時間になると、境内の人通りも若干増えてきたし、おはらい町も活気が出て来てました。わたしはこの日、鈴カステラ(10個程度)と赤福しか食べてないので、遅めの朝ごはん?早めのお昼?といたします。
が、まだ開店している店が少なくて選択肢は多くなかった。もうだいぶ歩いているから、ちゃんと座って休みながら食べたかったしね。てこね寿司と伊勢うどんのセットが食べられるお店に入りました。
そして正直言って、あまり美味しくはなかった。うどんはねー。最初からあきらめていたのよ。そもそもわたしは通常うどんはそんなに好まず、あまり食べない。外で食べたことは(丸亀製麺の期間限定のメニュー以外は)ほとんどない。さらにうどんはコシが命だと思っている。←稲庭うどん派。
そんなわたしが25分以上ゆでたうどんを食べて「美味しい!」と思うだろうか。一縷の望みは持っていたが、無理だった。そして期待していたてこね寿司も、特にこれといっては。タネの量も足りなかった気がしたし。ん-、と思いつつ昼食終了。あ、この日の食事状況を考えると、多分これは昼食だったんだろうと思われます。
さて。メジャーな外宮内宮をクリアして、ここからは(多分)マイナーなところに行きます。楽しみー。