鳥取・島根/Tottori,Shimane:2018

11.ちょこっとだけ町歩き。

投稿日:

松江駅に戻って来て、観光案内所をあさったらけっこういいパンフレットが複数枚あって
その後役立ちました。
一番役立ったのが、「縁結びどこでもバスマップ」。

だから、どこにでも「縁結び」と付けるのは止せと。
でもこれはほんとに優れモノで。駅前を拠点にして動く人には本当に参考になる。
このバスマップがゆえに、駅前のホテルをとって良かったと思ったくらい。
ネットでも一応情報は拾えるとはいえ、何か所分ものデータを呼び出してちょこちょこ確認するんなら、
紙の媒体の方が絶対に強い。
こういうの、どこの観光地でも作るといいよね。

観光案内所の窓口の人に、飲食店街の場所を聞いた。
駅から見える東横インの向こう側と、橋の向こうの茶屋町近辺に食べ物屋さんが多いらしい。
あら。じゃあ夜ご飯がてら茶屋町近くのカラコロ工房まで行ってみようかしら。
松江城は明日行く予定だけど、カラコロ工房は今日見ておいても(動線的に)いい。

ついでに「松江のB級グルメ、あんまり高くないような名物ってありますか?」と訊いてみた。
ネットで調べても、これっていうものが出てこなかったんだもの。
そしたらそれまでテキパキと応対してくれた窓口の人、
まさかの「えー……松江はですね……」と口ごもり。

どうも、これぞ!というB級グルメはないようだよ。
やっぱり海鮮全般推しなので、居酒屋に行って海鮮メニューを頼むというのが王道らしい。
しかし居酒屋ってのもねー……。酒飲めないしさあ。

「あとは松江おでんとか」
ようやく、何とか出て来た固有名詞(?)に反応する。あ、あったね、松江おでん。
ネットで見た時もおでんなら食べてもいいかなと思ったんだ。いいんじゃない。おでん。

しかし、B級グルメがもてはやされる現代において、それにのらないのは勿体ないと思われるので、
松江の市役所とかNPOとかは、心してB級グルメの開発を急いだ方がいい。

ちなみに仙台といえば牛タンですが、地元民は実はほとんど牛タンを食べません。
基本的にご家庭の味じゃないしね。家で焼肉する時に牛タンという選択肢はありだけど、
定番でもないんじゃないかなあ。牛タンは店で食べるものです。

自分ベースでいうと、店に行くのは2、3年か4、5年に一度……多分4、5年の方か。
食べれば美味しいけど、無性に食べたくなるってもんでもないんだよね。
誰か他所から来た人がいる時につきあいで食べる、というのがほとんどではないだろうか。

店は、間違いのないところだと「利久」ですかね。チェーン店であちこちにあるし。
ただ牛タンの厚さが売りの店なので、厚い肉が苦手な人はやめておいた方がいいかも。

それに対して“ずんだ”は身近です。時々食べたくなる。
昨今商品開発が進んで、いろんなずんだ商品があるもんね。楽しいです。
有名なところではマツコが絶賛したらしい、ずんだシェイク?

ケンミンショーで地元の人が愛するB級グルメとして放送された「麻婆焼きそば」も、
放送された当時は誰一人その存在を知らなかった。ナニソレ?ってみんなで言ってた。
それがコンビニで期間限定で発売するようになり、ケンミンショーで知ったからわたしも
数軒の店で食べてみて、うん、けっこう美味しいもんですよ。
ただ“瓢箪から駒”的な、嘘っぽい名物ではある。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

15:00に一旦ホテルに帰って、ごろごろしながら持ち帰ったパンフレットを検討。
17:00にホテルを出る。市内循環バスのレイクラインに乗って、カラコロ工房へ。

ここはねえ、正直行かなくてもいいところだった。

うん、まあ、建物を活かすためにがんばってるのはひしひしと伝わり、
アート作品を置いたり、縁結びのピンクのポストを置いたり、何軒も雑貨店が入居してたりも
するんだけど。もっと若い子だともう少し楽しいんだろうか。
元々銀行だった建物なので、地下の金庫室を見学出来るのも多少の見どころか。

あ、でもここで、しばらく前にやった映画のポスターの
「DCスーパーヒーローズVS鷹の爪団」が飾ってあって、
フロッグマンの直筆メッセージが読めたのがけっこう収穫だった。

あんなC級映画、きっと日本中でわたししか見に行きませんよ。(嘘。他に7人は観客がいた。)

「鷹の爪団」というのは何かというとですね。
……あかん、フクザツすぎて説明がめんどくさい。

とにかく「秘密結社鷹の爪」の作者のフロッグマンは島根県の観光親善大使で、
「鷹の爪団」のメインキャラクターである島根の吉田くんはあちこちでお土産物になったり、
ポスターになったりで勤勉に働いている。
興味のある方はぜひネットで検索を。……といっても、ちょっと検索してもあんまり全体像が
見えてこないんだよな。しかし世の中にひそかな愛好者がいる。

カラコロ工房を出て、茶屋町をずっと歩いてみる。
だがあまりピンと来る食べ物屋さんはなく。店自体もそれほど多くは。
おでんの店もいくつかあったんだけど、……わたしが入るにはあまりにも飲み屋的だった(^^;)。
あー、じゃあまたコンビニでおにぎりとかそこらへんかなあ。つまらんのう。

だがしかし。

ふと見ると、角に“ミートショップきたがき”という店がある。
この店名は見たことあるな。……あ!ネットで見た、コロッケで有名な店だ!
わーい、ここでコロッケを買って夕食にしよう!

結局コロッケと、どうにも諦めきれなかったメンチカツを買って帰りました。
やっぱり「松江できたがきのコロッケを食べた!」というのはちょっと嬉しい。

18:30、ホテル帰着。
コロッケとメンチカツと、セブンイレブンの塩おにぎりと野菜スティックで夕食。
オナカいっぱい。

-鳥取・島根/Tottori,Shimane:2018

Copyright© 旅と風と日々のブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.