16:33新潟に戻り。
通常であれば観光時間は終了な感じ。でも新潟では閉館時間が少し遅めの建物があり、この時間からでも行けそう。
旧斎藤家別邸。ここは18時まで。
サイトの写真がいいですねえ。
柱にもたれて足を投げ出してぼーっとしていた。ここもいいところでね。
入場料300円と決して高くないし、家の近くにあれば何度でも来たいところ。
あ、でもこの時は今日の雨の影響で、庭は散策不可だったんだ。普段は庭も歩ける。
「百年名家」という番組が好きでよく見てるのだが、ここは庭だけではなく建物にも見どころがあり、
一人百年名家ごっこをしていた。奥の書院造りの使用材がちょっと面白い。表座敷は端正な柾目の柱。
板戸もいい。
旧斎藤家別邸を出たあとは砂丘館に向かって歩く。
途中、新潟カトリック教会を通る時に18時の鐘が鳴った。
新潟カトリック教会はなかなか大きな建物でした。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ここは旧日本銀行新潟支店長役宅だそうで。
個人の財力で建てた旧斎藤家別邸に比べると建築自体の面白みは少ないが、内装が良かった。
喫茶室(旧応接室)。昔、小さい頃に住んでいた家の内装にほんのちょっと似てる。
ここは建物自体というより、内装と設えと、現在の使われ方が面白い。
たしかお正月の、輪くぐりの縁起物だったか……?
写真がボケたが、たしか水無月(←夏のお菓子)の飾り物。
玄関の設え。
催し物はHPに詳しいが、2Fがギャラリーになっており隠れ家的ないい雰囲気。
これで入場自体は無料、時間も21時までという太っ腹。
近くにあったらたまに来たいようなところ。喫茶室でお茶を飲むのもいいな。
建物をよく活かしている。こういう建物を上手く使っていくのって難しいから頑張って欲しい。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
砂丘館のギャラリーでしばらく休んで、18:30頃出る。
バスで中心部へ戻り、万代シティへ。新潟の繁華街といえば新潟駅より万代地区の方が賑やか、と聞いているが
どうなんでしょうね。
いや、それにしても新潟市中心部のデパートの乱立はいったいどうしてなのだ。
デパートというか大型商業施設。駅に隣接してないものもあるけど、いわば駅ビルごときもの。
これが1つや2つじゃなく……本館別館本館別館とたくさんあるの。
今、るるぶの地図で確認できただけでも、新潟駅周辺に
CoCoLoが中央、本館、南館、西館、万代館。
PLAKAが1、2、3。
万代地区にラブラ1、2。
他に伊勢丹その他で建物として4つ5つ。
つまり駅ビル的なものが中心部に15軒。
1つ1つはそれほど大きくはないにしてもすごい林立ぶり。
ここまで別館別館と建てていくのは全国でも珍しいと思うのだが、どうでしょうか。
ちょっと中途半端ですが、一旦ここで切ります。