前に山口県のルート検討会はやりました。
これはだいたい出来上がっていて、なんだったら少しの手直しですぐにでも旅行は可能です。……と思ったが、今読み返すとけっこう手直しが必要ですね。
今の気分だと山口県は門司港を入れた上で岩国以外を1回にして、岩国は広島とカップリングして1回、福岡県はまた別に1回、という気分になっています。
なので今回は福岡県のルート検討会をしてみます。わたしは意外に福岡県の観光を知らない。
数十年前に一度だけ福岡には行ったことがあるんですよね。その頃インターネットはなく、ガイドブック1冊で情報を取るしかなかった。そして、福岡市内にはそれほど食指が動く観光地がなかった気が……。なので、大宰府と筥崎宮と、水郷柳川あたりに行った気がします。たしか長崎とカップリングしたはずなので、メインは長崎で回ったんだったかな。
その記憶のままなので、福岡にいうてわたしが行きたいところがそんなにあるとは……と思っているが、多分見どころが増えているんでしょうねえ。実際観光施設も増えただろうし、その情報が回るSNS時代ということで、情報の拡散が早い。
現代の福岡を楽しみましょう!
まずは福岡への飛行機代。
仙台からの移動は飛行機一択でしょうねー。もっといえばIBEX一択でしょう。多分往復で23000円前後。これ以外ない。
現時点のフライトスケジュールは、
往路:7:35、10:20発のうちどちらかでしょうね。所要時間2時間。
復路:16:30、19:10発のどちらか。
IBEX特価は4カ月先の10月のでも売り切れている日がある。うーん、遅くても2カ月前に飛行機は手配してた方がいいでしょうね。IBEX特価とIBEX45のどちらかが買える時じゃないと倍以上の値段になってしまう。
まあこれは悩む部分はありません。
福岡県の観光。
順不同にピックアップ。
大宰府はもう一度行きたい。
吉野ケ里遺跡
海の中道マリンワールド
海の中道海浜公園
九州国立博物館。
櫛田神社……は前にも行った気がする。
公会堂貴賓館。
夜間観光バスの「福岡きらめきコース」。80分2000円らしい。
ペイペイドームツアー。
福岡市博物館。
福岡タワー。
糸島。
鴻臚館跡。
博多の食と文化の博物館。
宗像大社。
秋月。
麻生大浦荘。
雷山千如寺。
白糸の滝。
光明禅寺。
楽水園。
能古島。
浮羽稲荷神社。
相島。
博多座。
福岡市美術館。
一通り見たところ、けっこういろいろなところがありますね。というか、これはありすぎるかも。こんなにありましたっけ?
まあちょっとでも気になったところは全部あげています。だいぶ細かいところまで。知らなかったところ、興味なかったところを見つけるの大事ですからね。何しろわたしはココロが狭いので……
あ、でも北九州方面は今回ははぶいてます。小倉城と門司港レトロは山口県とカップリングの方が納まりがいい気がするので。
確実に行きたい、おおどころ。
では各観光場所のレベリングをしましょう。
まずは見逃せない、おおどころ。
吉野ケ里遺跡
海の中道マリンワールドと海浜公園
大宰府&九州国立博物館(と政庁跡、観世音寺、光明禅寺)
夜間観光バス「福岡きらめきコース」
宗像大社
こんなところですかね。
福岡市内の見どころ。
市内の見どころはまあ伸縮自在でしょう。行けないところがあってもまあいいか、という気がする。時間がある時を見計らって行きたい順に行く。
櫛田神社
福岡タワー&ペイペイドームツアー
福岡市博物館
大濠公園&舞鶴公園(鴻臚館跡、福岡市美術館)
公会堂貴賓館
博多食と文化の博物館
楽水園
博多座
行ければ行きたいところ。
少し遠いところ。公共交通機関で行きにくいところが多いみたい。
糸島
雷山千如寺
白糸の滝
秋月
浮羽稲荷神社
麻生大浦荘&旧伊藤伝右衛門邸
能古島
相島
大どころを深掘り。
さて。では詳しく見ていきましょう。
〇吉野ケ里遺跡
吉野ケ里って佐賀なんですねえ……。いや、知ってましたよ?知ってましたけど意識はしてなかった。でもまあ博多駅から鳥栖乗り換えで1時間ちょっと、1000円で行けるのなら特に文句はありません。特急利用すると1770円で40分にアップグレードするらしいが、まあどっちでもいいよね。そういう場合、わたしは金額が安いルートを選びます。
ふむふむ。わたしは「環濠集落ゾーン」をじっくりと、「古代の森ゾーン」「入口ソーン」をざっくりと見ればいいってことですね。「古代の原ゾーン」というのはこども広場っぽいところのようだから。吉野ケ里遺跡といえば出て来る、復元建物があるのは環濠集落ゾーン。
おや。体験プログラムというのが豊富だなあ……。
総じて参加費が安いので、これはちょっとやってみたくなりますねえ。
勾玉つくり
石包丁つくり
火おこし
土笛つくり
組みひもつくり
木工クラフト体験
なお土日限定で、
鏡製作
銅剣製作
巴型製作
親魏倭王印製作
銅鐸製作
貨泉製作
などもある。
わたしは勾玉作り(~300円、40分~2時間)が気になる。安いし。しかし2時間。
鏡か銅剣、親魏倭王印製作も気になる。これらは1000円か2000円で1時間くらい。でも土日限定となると、土日にしか行けなくて、若干混むかもしれない。ん-、体験2つに参加するとそれだけで3時間ですか。
レストランは公園内にあります。1000円~1500円くらいの価格帯か。せっかくだから1750円の古代貝汁御膳を食べてみるべきか。ムツゴロウの黒焼きは食べられるだろうか……。
公園周囲にも何軒かの食べ物やさんはある様子。一時退園も問題なく出来る様子。広い園内で、移動のためのバスもあるようだが、高齢者や身障者優先らしい。乗れる場合に乗るのは問題ないようだ。レンタサイクルはなし。
所要時間は……普通の人で2時間、長くても3時間らしい。それに体験2時間と考えると、まあ1日見て置いた方が無難ですね。でも多分明治村までの時間はかからない気がする。
土日にするか、平日にするかがポイントですね。
〇海の中道マリンワールドと海浜公園
こちらはマリンワールドと海浜公園だけでいいんですか?他にありますか?――おっ、志賀島ってここですか。金印をしのびに行きますか。少し遠いかな。
マリンワールドと海浜公園と志賀島。ここは海浜公園ー志賀島間の移動のハードルが高いかと思ったが――最初、レンタサイクル一択?と考えて、でもどうもママチャリのレンタサイクルがないっぽいのよね。スポーツバイクは乗れるかどうかわからないし、レンタル代も高い。えー、ここの移動無理?と思ったが――バスでも船でも移動出来そうなことがわかりました。
それほど本数はないんですけどね。2時間に1本とか。
一応さくっと貼っておきます。
バスと船のスケジュールを組み合わせたらそこまでハードルは高くないかと。細かくスケジューリングしないと確実なところはいえないけど、見通しは明るそう。
せっかく方法がたくさんあるんだから、朝は電車でマリンワールド――その前に奈多海岸にも行きたいなあ。奈多志式神社も。いい地形が見られそう。奈多海岸からマリンワールドへ行って、マリンワールドを見てから海浜公園をサイクリング。これだけで1日おわりそうだが……
志賀島はどうする?出直す?無理くり1日に収める?島の南部の金印公園と志賀海神社だけを行くつもりなら5キロといったところだろうから、時間的に無理がなければ行くことは可能だけれど。せっかく志賀島へ行くなら北部にある中津宮へ行って、おそらく渡れない島にある沖津宮への遥拝を行うべきなのか。
うーん。現段階ではちょっと決められないなあ。ここが決まらないと。
志賀島は志賀島で1日と考えた方がいいんだろうか。まあここに丸一日は使わないだろうから、市内観光がとカップリングすれば時間を持て余すことはなさそうだが。一応志賀島は別立てで考えましょう。
〇大宰府&九州国立博物館(と政庁跡、観世音寺、光明禅寺)
大宰府は昔行った時も好きだったところ。都府楼址も観世音寺も良かったね。
ここは簡単ですね。まず太宰府天満宮をゆっくり見て、光明禅寺(光明寺)が拝観出来るならして(ここは現在拝観停止中。重森三玲の作庭がすごくきれいなので見たいが、拝観客のマナーの悪さに困ってるらしいので再開はなさそう……)、九州国立博物館もじっくり見る。グーグルマップで見ると、大宰府の北側にお石トンネル、道標石、恵比寿神と石灯籠など小さい遺跡も見られればいいなあ。天満宮の後に回って来たい。
九州国立博物館は大きく見えるけど所要時間は何時間かな?特別展があるかどうかでかなり違うだろうけど。2時間は見ておいた方がいいでしょうね。レストランとカフェが1軒ずつあり、それぞれ単価は高め。
その後、観世音寺、都府楼址へ徒歩で行けるでしょう。九博と観世音寺が約2キロ。ここら辺を歩いて1日でちょうど良さそう。まあこうなると朝から晩までずっと歩いていることになるから、適度に(というより頻繁に)休憩を多めに取ることを心がけて。
〇宗像大社
ここは若干めんどくさいかも……というイメージ。いや、アクセスの話ですからね?amairoは神社仏閣好きですから。神社のワルクチをいいたいわけではない。
JRで最寄りの東郷駅まで行くのはまったく問題ない。40分だし、本数はたくさんあるし。問題はそこからですねー。東郷駅から宗像大社辺津宮へは4キロちょっと。歩くにはちょっと遠いなあ。バスで10分くらいらしいが、1時間に1本あるかないかなのよね……
こういう時刻表は、目的地をいちいち入力させるのは仕方ないとして、日付まで選ばせるのは止めて欲しい。バスの時刻表に日付は必要ないんじゃない?けちけちせずに平日と土日の時刻表を出しておけばいいのではないか。と思いますよ、西鉄バスさん。
いや、駅と神社の間のバスが1時間に1本弱なだけならいいんだけど、ここが辺津宮で、その後に港まで行って(この間も4キロ)、さらに船に乗って、島にある中津宮まで……となるときついなあ。そしてその船が2、3時間に1本となるとね。
なんかこれは無理かもなあ……。レンタサイクルもないことはないんだけど、けっこう港に近い方しかない感じ。駅からの移動に必要なので、レンタサイクルを置いているところまで行くのが大変。
今、「正解はレンタカーか?」という思い付きが天から降りて来た。最安値ではなかろうが、まあまあ使い勝手は良く使えるんじゃない?
でも大都会福岡でレンタカーを借り出せる気がしない……。コワイ。ああ、筥崎宮や香椎宮の方にもわりとレンタカー屋さんが点在している。これは選べそう。保険料入れても12時間5000円弱なら視野に入るかも。レンタカー屋さんまでの電車代が若干業腹だが。
香椎宮に行ったことないから、ついでに寄れるんなら食指が動くなあ。香椎ー博多間は電車で10分、270円。本数もある。行ける。
宗像大社、まとめます。
博多から香椎駅へ電車移動。
レンタカーを借りて、香椎宮拝観。
1時間ほど車を運転して宗像宮辺津宮。海の道むなかた館という博物館?も見ごたえがありそうなのでじっくり見る。
神湊港へ行って大島へ。片道570円、15分~25分。
帰ってきて、また1時間かけて香椎に帰り、レンタカー返却。
電車で博多へ帰る。
これで完璧!と思ったが……
しかし船の時刻表的に神湊港発が11:15、13:50しか選択肢がない。というより、島で、反対側の沖津宮遥拝所までは行きたいし、安倍宗任墓も絶対行きたいし、島の中心部をぶらぶらしたいから、出来れば2時間は滞在したい。お昼ごはんを島で食べるなら2時間半。
そうすると、11:15の船に乗って、14:40で帰る一択。
13:50→16:20もあるけど、その後17:00に神湊港へ戻って、また1時間運転して香椎に戻ってだとなあ……。レンタカー屋さんは18時までと19時までのがあるけど、たとえ19:00までだとしてもちょっと切羽詰まった感じになる。
でも11:15の船に乗るためには、レンタカーの営業開始時間9時に出て、10時に辺津宮へ着いて、……先に沖津宮へ行くのは違うしなあ。まあむなかた館は島へ行った後に再度行ってもいいか。香椎宮はむしろ帰りに寄るべきだな。
レンタカーを選択してもスケジューリングはけっこうキツキツ。宗像大社はやっぱりなかなか難しいですね。
〇夜間観光バス「福岡きらめきコース」
これは簡単。観光バスに乗るだけだから。所要80分、2000円はお得感がある。これは降りたりはせず、ずっと走ってるんでしょうね。楽でいい。寝てしまいそうな気はする。
あ、18:30出発だそうです。
志賀島は後日検討。
大どころについて検討していたら、だいぶ長くなりましたー。いつものことだが。
1カ所1日相当ですからこれだけで4日ですね。これは相当にボリュームのある4日間になりそう。これだけのボリュームを4連続だと体力が続くか不安だが。まあでもひとまず、ここまでの所要日数は4日間ということで。あ、志賀島を独立して1日にするかは後で考えます。
次は福岡市中心部を検討します。