前にあっさり山口県のルート検討会をしました。
これで十分だと思っていたのですが、その後、ちょっと気持ちが変わりました。
前は広島に空路で入って、広島、岩国を1日くらいずつあっさり観光という予定でいた。
これを――実現するかどうかはさておいて――広島は広島で独立した旅にしようと。そうすると岩国は広島の方にくっつけるから、組み立てが4分の1ほど変わることになります。
練り直し。
山口県への交通手段。
これは福岡空港in、outということに致しましょう。
だが意外に、福岡空港から山口各所までかかるのよね。主に金額が。新幹線のせいですね。5600円くらいかかる。もっと安いイメージだった。まあ1時間半で5600円と3時間半で3500円だったら……うーん。どっちだろう。新幹線より在来線が好きなんだけど、さすがに3時間半乗ってるのはもったいないのかな。
飛行機は(今後フライト時間が変わる可能性は大いにあるが)
往路:仙台発7:35、10:20のうちどちらかでしょうね。所要時間2時間。
復路:福岡発16:30、19:10のどちらか。
というのは前に見ました。そうするととりあえず9:30着か、12:20分着かどちらかですよね。でも貧乏性だから9時半着かなー。到着日にたっぷり時間使えるし。朝の寝坊がコワイけど。
1日目のルート。
そして実をいうと、その日に小倉観光をしたいんです。
小倉はお城を見たいのよね。庭園もいいそうですよ。
そしてちょっと調べたところ、鴎外旧居もあるそうだからそこも見て。
時間があるんだったら旦過市場でご飯を食べる。これは「たんがいちば」と読むようですよ。
ちなみに福岡空港から小倉への交通は、
所要時間30分2420円、
約1時間2370円、
1時間32分1770円までいろいろ。
観光には多分半日も使わない。多分午後の半ばくらいには見終わるんじゃないですか。そうすると1時間半かけて700円分安い便を選択してもいいかな?ケチりすぎ?乗れれば30分で来れる新幹線がいいけど、1時間でほぼ運賃が同じだと旨味がないなー。
そしてその日の夕方に、小倉から津和野へ向かおうと思います。
ここが今回の旅行の最長路線?かもしれない。なんで小倉からわざわざ津和野まで行くのかと思うでしょうが、変に手前の方から攻めるよりも、最奥まで引っ込んじゃった方が行動するルートがシンプルになるかなと思って。小倉の観光のボリュームと組み合わせるとちょうどいいんじゃないでしょうか。
1日目は津和野泊り。
一応こんなルートになりました。
ちょっと待った!
1日ごとの詳細をはじめちゃう前に、全体のルートを上げておかなければ、自分もわけがわからなくなりますね。
いや、1日目以降のプランがほんとにまとまらなかったんですよ。考えて考えて、まとまるまで数日かかりました。考えすぎて頭が痛くなった。今もすっきり!まとまった!って感じではないんですが、まあこんなもんかねえ、というところで落ち着きました。
1日目:仙台から福岡へ飛行機で。電車で小倉に向かう。小倉城と鴎外旧居、旦過市場観光。
夕方早めに小倉を発って、電車で津和野へ。(津和野泊)
2日目:朝から津和野観光。出来れば夕方のSLやまぐちで山口市へ。(山口市泊)
3日目:防府観光。(山口市泊)
4日目:レンタカーで秋芳洞、秋吉台観光。(山口市泊)
5日目:山口市観光。夕方、山口市から萩市へ移動。(萩泊)
6日目:萩観光。萩観光が終わり次第長門へ移動。(長門泊)
7日目:レンタカーで長門周辺を観光。終わり次第下関へ移動。(下関泊)
8日目:下関・門司港・長府観光。(下関泊)
9日目:下関・門司港・長府観光。(下関泊)
10日目:下関観光の進み具合によって、ほどよきところで福岡空港へ移動。
下関観光終了時は下関と福岡の間のどこかを観光。福岡から飛行機で帰る。
こんなところですかねえ……。
すっきりしないところが多々あって、……一番気になるのは、全体的にどこもちょっとずつ時間が足りない気がするんですよねー。
津和野・山口市・萩・長門はどれも、朝から夕方まで観光→次の目的地まで移動の繰り返しなので、朝から夕方までって言ったら9時ー16時くらいの感じじゃないですか。丸一日ぴっちり観光出来れば何とかなるくらいのボリュームの場所ばかりな気がするので、そこから2時間くらいマイナスな旅程になっているのが嫌~な感じです。だからといってどこか1カ所を1日延ばしても調整できそうにないんだよなあ……。
けっこうプランニングが大変です。山口県。
2日目のルート。
では改めて1日ごとの詳細に戻ります。
この日は夕方まで津和野観光です。正直言って1日では足りないのでは……?という気がするのですが、津和野観光を3時間程度で組んでいるモデルコースも見かけたし、往復をSL山口に乗って、3時間で津和野を観光する人は多い気配。
でもけっこう見どころが多いのよね。(順不同)
鯉の米屋
永明寺(鴎外墓)
安野光雅美術館
乙女峠マリア聖堂
殿町通り(武家屋敷通り)
津和野カトリック教会
本町通り
森鴎外旧宅・森鴎外記念館
津和野藩校養老館
津和野城跡
太鼓谷稲成神社
町としてのサイズはそれほど大きくはないだろうけど、ここら辺を全部行くと、移動距離的には最低10キロくらいにはなるのではないかという予感。津和野城は山の上だし。リフトはあるらしいが。つい先日、テレビで初めて津和野城を見て、見事な城だったからゆっくり見たいのよね。
レンタサイクルはあるはずだけど、どっちがいいのか。
まあわたしは津和野に泊まるので、必要であれば早朝から(7時半くらいから)ちょこちょこ遠めのところをつぶしておけば、きっとなんとかなるだろう。8時間あれば。お昼は食べられないかもしれないが。でも源氏巻を食べれば何とかなるか。いや、出来ればちゃんと食べたいけど。
で、帰りは出来ればSLに乗って帰りたい。でも予約が必要で、その予約も争奪戦らしいのよね。これはいつの季節でもそうなんでしょうか。チケットの争奪がめんどくさい・人混みが嫌いな・amairoはこういうところですでに怯みます。でも汽車の汽笛を体験してみたいのよね。
それと、水蒸気をもくもく出して走る汽車を写真に撮りたい。撮り鉄の人みたいに写真のクオリティは追求しないから、そこそこ良さげな背景で、小さくてもいいからもくもくの汽車を撮りたい。それを考えると津和野8時間で足りないのではないか……
って、こういう風に条件付けが厳しくなってくると行くの面倒になるんだよなあ。行けば適当な時間まで、足に任せて歩き回れるようなゆったりした旅行がしたい。しかし欲がつのってくると自らを苦しめる。難しいです、プランニングは。
夕方16:00過ぎに津和野を出て、2時間後くらいに山口駅か湯田温泉駅へ。泊り。
3日目のルート。
電車で防府へ行きましょう。最初は防府へ泊るつもりでいたんですけど、山口市から電車で1時間、590円なんですよね。わざわざスーツケース持って移動するより多分山口市で泊った方が楽。
阿弥陀寺にも行きたい気がするけれど、微妙に遠いは遠い。バスが1,2時間に1本しかないので、行きは時間を調整出来ても、帰りが1時間半後とかなのよね……。さすがにこの規模のお寺を1時間半かけて見るのはちょっと。断念しよう。
防府天満宮・国分寺・毛利氏庭園・毛利博物館を見ます。あ、国衙跡も歩き回りたい。早く終わったら早く山口市へ帰って山口市の観光を取り崩します。山口市(湯田温泉)泊り。
4日目のルート。
レンタカーを借りて、秋芳洞・秋吉台・別府弁天池へ行きます。ここは40キロ弱離れているけど、回るのは3カ所でいいのでゆっくり回れるはず。そんなに引っ張らず、早めに戻って山口市の観光へ。もしなんだったら、逆に山口市の観光を朝に持ってきて、秋芳洞へお昼頃出発でも。お昼じゃさすがに遅いか?10時頃発でも。
同じホテル泊り。山口市は3泊だね。ちなみに3日目と4日目は交換可能。
……ちょっと文字数が多くなってきたので、ぶった切りにもほどがある!という中途半端なところですが、ここでいったん切りますー。次は5日目から続けますー。