旅あれこれ

◎博多でB級グルメなら?ルート検討会ですよー。<地元グルメ編と参考図書リスト>

更新日:

わたしは完全にB級グルメ派。だって高くて美味しいのは当たり前じゃないですか!
福岡は美味しいものがたくさんあるところと有名ですし、いろいろなものを食べたいですね!

網にひっかかったもの全部挙げます。

とんこつラーメン
もつ鍋
水炊き
博多餃子

……あれ?こんなもん?いや、なんかもっともっとあるイメージだったが。

でも正直にいいます。とんこつラーメン、あんまりにおいがきついものは苦手なのよね。味は好きなんだけど。わたしは塩ラーメンが主流で、第2の選択は油そば、3がとんこつ。だが、ラーメン自体1ヶ月に1回食べるかどうかなので、とんこつは1年に1回食べるかどうか……

そしてもつ鍋は美味しそうなんだけど、ニラがあまり好きではない。いやでも、もつのためにがんばってニラも食べよう。

水炊きは……鶏肉が好きなので、これは食べたい。が、もつ鍋にも言えることですが、一人から食べられるところってあります?鍋はハードルが高い。

餃子は、皮から作る自家製の餃子がとてもウマイので、外で餃子を頼むことはほとんどない。外で食べた餃子で美味しいと思ったことはほぼない。まあそのわりに冷凍餃子はけっこう食べますけどね。

焼きラーメンってものもあるそうです。これはナニモノ?味が濃そうで、ちょっとためらうが美味しい?屋台で食べられるそうなので食べたいなあ。
明太卵焼きは食べてみたい。

こういう地元グルメってyoutubeで死ぬほど動画が出てるじゃないですか。それは詳しくて、実際満足出来る店が多いんだろうけど、みんながみんなこういう動画を見てそこだけを目指すことを考えると、……なんかルーティン感が強くなって風情がない。youtubeを見まくって店を探すのはやめとこう。一軒、二軒ならいいけど。今後、情報をあさっている中で「ここ行ってみたい!」と思えるお店が自然に見つかればいいなあ。

といいつつ、何本かの動画を見たなかで気になったお店はいくつかあった。
池ぽん 牛丼 池ちゃんぽん
博多豊一 寿司バイキング
一人もつ鍋の店
一人水炊きの店
松屋 梅が枝餅 庭がいいらしい。西郷隆盛ゆかり。
天ぷらのひらお

でも有名店は混んでるんだもんねえ。混むのが嫌いだという根本的な問題が……。まあ時間をずらすなりして何とかしよう。

屋台は一応行ってみたいが、行けるかな?ちょっと勇気がいる。天神か長浜が比較的空いてるらしい。空いてる方が好き。

甘いもの・お土産編。

梅が枝餅
博多とおりもん
なんばん往来
伊都きんぐ いちごどらやき

努努鶏
明太子
めんツナかんかん

梅が枝餅は食べるだろうけど、粒あんが相当に好きじゃない。が、がんばって食べよう。好き嫌いが多いと人生損するなあ。
博多とおりもんは期待。だが、それはままどおるとひよこのミックスではないのかと予想される。そうなると「うまっ!」とはならないかもしれない。予想した味だから。

努努鶏ってつい最近知ったのよ。いかにもB級グルメっぽいと思ったんだけど、これはお店で食べるよりお土産物って感じなのか?ちょっと不思議。明太子は絶対でしょう。多分どれも美味しいだろうが、空港とかでも売ってるよね。

福岡グルメ関連は今のところあまり情報量がない。大都会だからねー。ありすぎて、ちょうどいいところがすくえないのよねー。こないだの伊勢・名古屋がちょうど良かった気がする。地元のソウルフードと地元のチェーン店と、地元の名店のバランスをちょうど良く行けた。
真正面からがっつりグルメ情報を取るのではなく、いろいろ調べていくうちに
行きたいお店とか、食べたいものとかが増えていくといい。

グルメ編は今のところ、あっさりこのくらいにしておきます。

 

仙台市図書館で借りられる関連図書。

グルメとはちょっと主旨が変わってしまうが、福岡県に行くなら読みたい参考図書を調べておきたい。わたしは「古代・中世の交易都市としての博多」に興味があるのよね。あとは大宰府と。

仙台市図書館で探せるところはこんなもんかな。

古地図で歩く福岡歴史探訪ガイド

福岡県歴史散歩

あなたの知らない福岡県の歴史

古代の日本 3 九州・沖縄

街道の日本史 48 博多・福岡と西海道

博多 商人が育てた国際都市

対馬新考日韓交流「宝の島」を開く

中世の風景を読む 7 東シナ海を囲む中世世界

中世都市十三湊と安藤氏 歴博フォーラム

よみがえる中世 1 東アジアの国際都市 博多

遠の朝廷 大宰府 シリーズ「遺跡を学ぶ」 076

古代史講義 宮都篇 ちくま新書

国境の誕生 大宰府から見た日本の原形 NHKブックス

大宰府と多賀城 古代日本を発掘する 4

世界遺産 宗像・沖ノ島

中世日本最大の貿易都市・博多遺跡群 シリーズ「遺跡を学ぶ」 061

古代祭祀とシルクロードの終着地・沖ノ島 シリーズ「遺跡を学ぶ」 013

秋月藩 九州で最古の城下町、東西南北を結ぶ要路秋月。筑前文化の中心藩、偉人才人が全国に轟く。 シリーズ藩物語

……ほんとに行くことに決まって読むとなったら、また調べるのは面倒だから(コピペできるように)、今回わりと執念深く全部ピックアップしました。検索の精度はそれほど高くないが、まあ全部読まないにしても20冊上げといたらだいたいいいだろう。読むのにさすがに2ヶ月くらいかかるだろうし。宗像関係はもう1、2冊しっかりした本を読んだ方がいいかもしれない。

それにしても仙台市図書館の検索システムは使えないわー。何しろ日本十進法分類でひっぱることすら出来ないんですからね!これはわざわざ宮城県図書館の検索システムで横断検索をして、そのなかで仙台市図書館の蔵書を拾った結果。
行くなら読む。全部ではないにしても。

 

福岡県はこんな感じでしょうか。

必ず行く場所が4カ所。

吉野ケ里遺跡
海の中道マリンワールドと海浜公園
大宰府&九州国立博物館(と政庁跡、観世音寺、光明禅寺)
宗像大社

行ければ行きたい場所が、

秋月、旧伊藤伝右衛門邸は行く方向で。
糸島、相島は……今のところ決断できないなあ。
秋月は1日コース、旧伊藤伝右衛門邸は半日で、市内観光とカップリング。
ということは現状で6日分。いや、7日分のスケジューリングは出来上がりました。
糸島、相島も行くなら9日分の観光。相島はわりとアクセス良さそうだから半日で行けるかな。

以上を目的地とすると、他の市内観光部分の隙間に埋めて、市内観光はなんとでもなりそう。

A.櫛田神社、公会堂貴賓館、楽水園、博多座
B.福岡タワー&ペイペイドームツアー、福岡市博物館
C.大濠公園&舞鶴公園(鴻臚館跡、福岡市美術館)

その後増えたところ

キャナルシティ 建築とライトアップは見に行く価値がありそう。
ふるさと館は櫛田神社に行ったら必須。
天神地下街 建築としてちょっと良さそう。
福岡市博物館 前川国男建築だそうですよ。前川建築のイメージよりかなり立派。

アクロス福岡 建物が面白い。展望もなかなかいいので、タワーに上るよりいいかも。階段がすごそう。

ではこれでスケジューリングは、だいたい9日と決まりました。
無理すれば糸島、相島を省略して7日です。飛行機の時間によっては最短7日です。

――しかしここでさらなる問題が……
それは次回に検討することにしましょう。

 

 

-旅あれこれ
-,

Copyright© 旅と風と日々のブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.