本を読むこと

◎読書好きなら必ず読んでください。「チャリング・クロス街84番地」。

更新日:

先日、記事を書きました。

◎本を読むと、時間と空間を越えて人と繋がる。読書の方法。

それで思い出したのが「チャリング・クロス街84番地」という本。

知る人ぞ知るお店、というのが世の中にたくさんあるように、知る人ぞ知る本、というものも世の中にたくさんあるものです。それは街の横丁にひっそりと建っている喫茶店の趣き。

 


チャリング・クロス街84番地―書物を愛する人のための本 (中公文庫)

副題が「書物を愛する人のための本」。わたしはこれが大好きで、今まで何度も読み返しました。

 

「チャリング・クロス84番地」はこんな話。

1949年の話です。ニューヨーク在住の貧乏脚本家、ヘレーン・ハンフはニューヨークの古本屋の品ぞろえに飽き足りません。この辺の店に置いてある古書は、汚れなど程度も悪く、「愛する本」にはなりえない。

ヘレーンは「ロンドンの古書店にはいい古書があるかもしれない」と思います。当時はインターネットが生まれるはるか前ですから、やりとりは手紙。

ロンドンのチャリング・クロス街84番地にある古書専門店マークス社、そしてニューヨークのヘレーン・ハンフとの古書の注文のやりとりを軸にした心温まる書簡集がこの本。

 

ヘレーンは善良で皮肉な、生き生きした精神を持つ女性。かたやマークス社のヘレーン担当、フランク・ドエルは典型的なイギリス男。自由自在なヘレーンの手紙に対して、フランクの返信はかなり経ってもの時間が経っても相当に堅苦しい。堅苦しすぎて、読んでるこっちが「もうちょっと打ち解けろよ、フランク」と思ってしまうほど。

でもヘレーンが物資不足のイギリスを気遣い、復活祭の贈り物としてマークス社に小さな小包で食料品を送ったことがきっかけで(時は第二次世界大戦終了の4年後。戦勝国のイギリスでさえもその当時、
卵やハムなどは大変なぜいたく品で手に入らなかったそうです)マークス社の人やフランクの妻、隣人までを含む、人々の繋がりを生み出します。

 

本が生み出す、あたたかい人の繋がり。

ただ単に「いい人といい人が出会った」という話ではなく、そこに本が介在することで、よりいっそうこの往復書簡は輝いていると思います。

ヘレーン・ハンフが語る本についての話は生き生きとしていてとても魅力的。
本に対する愛があふれている。わたしが聞いたこともない本のタイトルも多いのですが、内容を知らなくてもまったく問題ありません。ヘレーンが語る本の話に耳を傾けていれば十分です。

そしてフランクも「もしかしたらご入用ではありませんか?」と言ってヘレーンが好む本をとっておいてくれるようになる。それに対してヘレーンは「ご入用ですかって?もちろんいただきます!」と返信したりしている。

この人ならきっとこの本が気に入るに違いない、と思うことは、よほど内面まで深く知るようにならないと難しい。大西洋のこっちとあっち、空間的には離れながらも彼らは「知己」になりました。

この本を読むたびに幸せな気分になります。
そしてちょっと泣けます。

 

ロンドンのチャリング・クロス街は。

ロンドンのチャリング・クロス街といえば実際、たくさん本屋さんが集まっている(集まっていた)ところ。わたしはそんなに通る道ではなかったけど、1度、本屋さんめぐりに行ったことがあったなあ……。今はどうかはわからないけれど。

位置的にはロンドンのど真ん中。しかしロンドンは都会だけれどもサイズ感は東京よりもだいぶ小さく、都会の真ん中のわりに、一本裏道に入ると素朴さが漂います。

チャリング・クロス駅というかなり混雑する駅もありますが、チャリング・クロス「街」となるとそこからはちょっと離れて、むしろ最寄り駅は地下鉄のレスタースクエア駅かトッテナム・コートロード駅。

 

 

ここら辺は劇場街で、チャイナタウンやSOHOなども近いんですよ。観光客も集まる派手な地域のはずだが……。でも本屋さん街はそんな立地にも関わらず地味な感じだったなー。

多分ここにはもうマークス社は残ってないんだと思う。もしかしたら別の本屋が入っているという可能性はあるけど。ロンドンの文学巡礼だとしたらここも寄りたいですね。わたしは。

 

閑話休題。ロンドンの今を日本で知る。

Googleマップで見ていると、84番地近隣の劇場の位置がわかるのですが、今はそこに軒並み「臨時休業」と書いてあって切ないですね……。ふだんであればロンドン・ウェストエンドのミュージカルの本場として芝居が跳ねた後などは、キラキラした観劇帰りの人であふれるはず。

……といいつつ、ロンドン劇場の休業が、こんな日本の片隅でリアルタイムにわかっているというのもすごいことだと思わずにはいられません。世界は狭くなり、グローバル化している。

 

ちなみにグローバル化というのは「世界規模で結びつきが深まること」だそうで、1945年の、いわばグローバル化であるこの本の紹介をした時に、別件でグローバル化を実感するというのもまた本のカミサマのお導きかと思います。

本を読んでいると、本のカミサマのお導きが時々起こる。

今読んでいる本に出て来た単語が、昨日読んだ本で初めて知った単語だとかね。シンクロニティ(共時性)と言ったりしますが。

 

閑話休題。グローブのスペルは?

ちなみにちなみに、グローバル化はグローブという単語から来ているのですが、正しいスペルはどれでしょう?

grove

glove

globe

grobe

わたしは調べなければわからなかった。調べても覚えられないけど。RとL、BとVは難しいなあ。

正解は、

grove 小さな森、果樹園、木立

glove 手袋、野球などのグローブ

globe 地球、球体、地球儀、金魚鉢   ←これ。

grobe グローブさんという苗字があるらしい。

しかしこれはつい、groveと書きたくなる。というのは「ground」という単語があって、これは地面とか運動場とかいう意味じゃないですか。土地と地球は近い気がする。英単語は語源で覚える(というより推理する)ことが多いから、ここはひっかけだなーと思います。

 

閑話休題。グローブ座というところがあります。

ちなみにロンドンには1997年に「シェイクスピア・グローブ座」という劇場が建てられました。これはシェイクスピアがその座付き脚本家をしていた「グローブ座」の劇場を復元したもので、当時の建物を出来るだけ忠実に再現したもの。

 

今ではあまり考えられない形ですが、この円形の建物の内部は中央部に屋根がなく、舞台と客席の上だけに屋根があります。

 

グローブ座も、ロンドンの文学散歩をするようなら行ってみたいなあ。

 

小さな本。愛しい本。

厳密に分ければ、世の中には「読書好き」と「本好き」がいまして、それぞれの方向性は多少違います。まあわたしは普段読書好きと本好きをあまり厳密に分けないで使ってますが。読書好きは本を読むことが好きな人。その中には物体としての本のことはあまりこだわらない人とこだわる人がいます。

本好きは物体としての本を愛する人。だいたいの人は読書好きを兼ねているが、ごく稀に財産的な意味で本を集める人もいるらしい。有名作家の初版本を集めたりね。高値で取引されるそうですから。

ヘレーン・ハンフはわたしよりも物体としての本に愛着があるようだ。時代と国も関係しているのかもしれない。革張り装丁の、イギリス貴族のお屋敷にあるような本は日本にはないものですから。ペーパーバックの安っぽい古本か、そういう由緒ありげな古本かっていったら、そりゃあ後者の方がいいに決まっていますよ。

 

読書と本を愛した人が、愛する本屋さんと行なった文通のやりとりを時間と空間をへだてて味わうわたしたち。ここに読書の醍醐味がありますねー。ヘレーンとマークス社の人々が形作った輪の中に、わたしたちも仲間入りできます。

幸せな連鎖。
本を読むということは、結局のところ、

古今東西のなかから「知己」を探す

ということに尽きるのではないでしょうか。

愛せる本を見つけてください。
世界が広がります。

 

関連記事

◎アイザック・ディネーセン「アフリカの日々」。読書の幸福。

夏目漱石は実はロマンティスト。短編と随筆がおすすめ!

森見登美彦は愉快である。最初の1冊は何から読む?

-本を読むこと
-, , ,

Copyright© 旅と風と日々のブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.